科目名 |
システム工学実験 |
担当教員 |
橘 昌良,密山 幸男,野中 弘二,辻 知宏,高坂 達郎,竹田 史章,芝田 京子,大内 雅博 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
木4,木5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的】 システム学群の各専攻領域を学ぶ上で,実験を通して現象を体験し把握することは理論をより深く理解する助けとなる.また将来,研究や開発の仕事で活躍するには,精度が高く再現性のよい実験を実施するスキル,実験結果を要領よく整理・解析する能力,また実験の内容や成果を分かりやすく報告する能力が求められる.システム工学実験では各専攻領域で基本となる実験のスキルと分かりやすいレポートにまとめる能力を身につける. |
授業の詳細2 |
【授業の進め方】 機械系,電子系,建築系でそれぞれ専攻領域の基本となる実験を用意し,全体を3グループに分けて,ローテーションにより全ての系の実験をそれぞれ4〜5回で実施する. |
授業の詳細3 |
【授業の目標】 1.与えられた実験課題の背景,基本原理,基本法則を良く理解する. 2.グループで役割分担を決めて協力し,要領よく行う. 3.実際の行ったことをわかりやすく簡潔なレポートにまとめる 4.実験には様々な危険を伴うので,安全に配慮する. 5.自分の興味関心に合致する専門分野を見つける. |
授業の詳細4 |
【授業計画】 第1講 オリエンテーション 第1ターム(第2,3,4,5,6講) 第2ターム(第7,8,9,10,11講) 第3ターム(第11,12,13,14,15講) |
授業の詳細5 |
【テキスト】各系で必要に応じて配付する |
授業の詳細6 |
【成績評価】 出席点25点(レポート提出も含む)+各系の内容点25点×3=100点満点で評価する. 各系の内容点は実験時の態度,取り組み姿勢,予習状況,レポートの内容などで評価する ◆ F:25点未満 ◆ C:25〜49点 ◆ B:50〜74点 ◆ A:75〜99点 ◆AA:100点 |
授業の詳細7 |
【出席確認と出席点】 出席点は全ての実験に出席し,要求された課題をすべて提出して25点とし部分点は与えない. 実験室はICカードリーダーがないので,原則として授業開始時に担当教員またはTAが点呼する.出席確認時にいないものは遅刻,大幅に遅刻した場合は欠席とする.事前の連絡無しに欠席した場合は履修放棄と見なし不合格とする. やむを得ない理由で欠席するときは教務に欠席届を提出し,担当教員と相談して別の日程で実験を行ない,指示された期日までにレポートを提出する. |
授業の詳細8 |
【レポート提出】 各テーマの担当教員の指示にしたがってレポート作成し期限までに提出する. A4サイズの用紙を使用し,所定の表紙を必ずつけて,左上をホチキス止めする.
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|