戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?環境理工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 地球の活動と資源形成 
担当教員 村上 雅博 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 B106  開講学期 1学期 
曜日・時限 月4,木4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的
 地球の環境を守り、自然と調和した安定な循環型社会を築くためには、限られた資源に依存するエネルギー問題の現状と問題点を知り、問題解決のアプローチと課題について考察するステップが必要である。本講義は地球の資源形成と地球規模環境に関わるエネルギー資源問題に焦点をあて、基礎的な知識と理解力および問題解決につながる応用力を身に付けることを目的とする。

授業の進め方
21世紀の人類の課題は、「エネルギー」、「食糧」、「水」にあると認識されている。特にエネルギー問題は地球環境問題と密接・裏腹に関係しており、石油やレアメタルなどエネルギー資源の9割以上を海外からの輸入に依存している日本にとっては安全保障を含め問題の根が深い。「地球の歴史」、「地球の活動と地下資源」、水と緑の惑星である「地球の環境資源」の3つのユニットに分けて、エネルギー資問題と地球規模環境問題に関するトピックを組み入れて、資源問題の所在を明らかにして理解を深めるために解説する。
授業の各回のテーマごとに主にインターネット(Web, http::/)に掲載されているオフィシャルな資源環境問題に関する情報や資料から選んだテキスト(配布資料)を参考にする。当日の講義内容にかかわるキーワードを5ケ書き出し、テキストから選んだクイズ形式または穴埋め形式の問題を解く課題演習を授業の最後に行うが、それらの成果は出席と合わせて成績評価の一部に含まれる。 授業の各ユニット(1〜5)、(6〜9)、(10-〜14)ごとに計3回の小テスト(毎回の授業の最後に行う穴埋め形式の知識問題演習と類似)、最終試験は第3回小テストと論文テストを合わせて実施する。

達成目標
●地球資源の形成とエネルギー環境問題に関する基本的な用語と内容・意味を理解し説明できる。
●我々の社会生活に係わるエネルギー環境問題の所在を見出して課題を論理的に整理し、文章(小論文)に視点と論点をまとめて示すことが出来る。
●自身でエネルギー環境問題と人間・社会のあり方および問題点の所在や課題について考え、自身が何を出来るかを含めて問題解決のアイデアや方法および戦略を総合的に考察する力がつく。
上記の三つの達成目標は小テストと論文テストの成績評価の背景に繋がっている。
 
授業の詳細2 授業計画

1. [04/09] (地球の活動と資源序論 
本授業の目的・進め方・到達目標、評価基準、参考資料について説明する。自身がこれから学ぼうとする地球資源やエネルギー環境問題に対する所感(意見を含む)について論述した小レポートを作成する。

2. [04/12] 地球科学 (1)  地球の生成と水と生命の惑星:先カンブリア紀。
太陽系の原始地球の形成から海と陸ができた冥王代(46-40億年前)、最初の生命が誕生した始生代(40-25億年前)、ストロマトライト・シアノバクテリア・真核生物・多細胞生物が出現し鉄マンガン鉱を堆積させた原生代(25-5.4億年前)について解説し、地球の生成と生物の誕生と縞状鉄鉱床に代表される資源形成の歴史を学ぶ。

3. [04/16] 地球科学 (2) 
大型生物群が海から誕生し陸上に向けて進化していった古生代、中生代、新生代の地層と堆積環境について解説し、生物の誕生と進化(化石)の歴史と放射性同位体元素による絶対年代測定法について学ぶ。

4. [04/19] 地球科学 (3) 
海と大陸からなる地球の生成過程を説明する大陸移動説と地震や津波の発生源に止まらず地球の資源形成にも深くかかわるプレートテクトニックスおよびマグマと火山活動について解説し、地下資源形成のメカニズムについて学ぶ。

5. [04/23] 環境科学ビデオ演習 (1)
★ 環境科学ビデオ演習(1) 「NHK:地球大進化」 ★ 小テスト(1 ) [講義1-5]

6. [04/26] 地下資源 (1)
地球の活動と微生物の進化の歴史を通じて鉱物資源:鉄鉱石鉱床、非鉄(金属)鉱物資源、レア・メタルおよびウラン鉱床の形成と資源量の評価について学ぶ。

7. [05/07] 地下資源 (2)  特別講義 (辻和毅:熊本大学客員教授):
世界に展開する日本の資源確保戦略と地下資源の探査 〜オーストラリアの縞状鉄鉱床の資源探査プロジェクトの体験から〜

8. [05/10] 地下資源 (3) 
地球の活動と古生物の進化の歴史を通じてサンゴ礁・石灰岩・リン鉱石および石炭・石油の資源形成過程と資源量の評価および地球温暖化問題の最大の課題である化石燃料からの二酸化炭素排出問題について学ぶ。

9. [05/14] 環境科学ビデオ演習 (2) 「NHK:地球大進化」 ★ 小テスト(2) [講義6-9]
 
授業の詳細3 10. [05/15] 地球環境資源 (1)  クリーンエネルギー(1)
最もクリーンなエネルギーを生産する水力発電のしくみと小水力から海水揚水発電の適応を含めた電源開発プロジェクトについて解説し、基礎水理学を応用した発電(エネルギー)量の評価方法について学ぶ。

11. [05/17] 地球環境資源 (2) クリーンエネルギー(2)
地球温暖化対策の要はクリーン(新)エネルギー開発にあり水力エネルギーの見直しが始まっているが、発電ダム建設は環境保全とエネルギー開発の接点の問題に大きく揺れ動いている。四万十川・家地川ダム水利権更新問題を例にエネルギーと環境の安全保障の問題と課題について学ぶ。

12-13. [05/19](土) 水力発電所見学(物部川・杉田ダム)現地集合・現地解散
★土佐山田 12:33→工科大西口 12:43→杉田ダム 12:47
★杉田ダム 15:44→工科大西口 15:48→土佐山田 16:00
JR四国バス [http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi-20120317.htm]

14. [05/21] 地球環境資源 (3) 地球環境・エネルギー資源問題
地球温暖化対策を背景に化石燃料から自然(新)エネルギーの開発へ転換する過程で安価なクリーンエネルギーとして原子力発電が二酸化炭素を排出しないオプションとして再評価されていた時期もあるが、福島第一原子力発電事故を契機に、技術と環境と人間と安全保障の視点から“未曾有”と“想定外”の問題が浮上している。西欧型の近代政治哲学と資本主義社会の背景にある功利主義の問題が露見する契機にもなった危険と裏腹にある原子力と安全の問題と課題について議論しよう。

15.[05/24] 環境科学ビデオ演習 (3) 「NHK: 地球大紀行」 ★最終・論文テスト 「講義1-15」

16. [05/31] 補講:ラップアップ(フリーデイスカッション)
 
授業の詳細4 テキスト:
★エネルギー白書 2010(PDF)  [http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2009/index.htm]
★森林・林業白書 概要 [平成22年度] (PDF)
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/21hakusyo_h/summary/index.html

参考書:
1) 村上雅博、“水の世紀”、日経評論社、2003年
2) 蔵治光一郎編・村上雅博、“水をめぐるガバナンス”、(株)東信堂、pp.174-192, 2008年

成績評価:出席・課題演習(15%)、小テスト(45%)、・論文テスト(40%)を総合(100%)して評価する. 

AA:地球資源の形成とエネルギー環境問題ついての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で、解決の方法にもチャレンジして自身の発想から具体的なアイデアを出し、対策の方法や戦略を示せるポテンシャルがある.
A: 地球資源の形成とエネルギー環境問題についての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で解決の方向性を示すことが出来るポテンシャルがある.
B: 地球資源の形成とエネルギー環境問題についての基本的な知識レベルでの理解ができている上で,問題の所在を見出すポテンシャルがある.
C: 地球資源の形成とエネルギー環境問題についての基本的な知識レベルでの理解ができている.
 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.