科目名 |
分子遺伝学 |
担当教員 |
大濱 武 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B106 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 分子レベルで見た遺伝子の構造と遺伝情報の発現のステップを、DNAの複製、転写、翻訳および遺伝子の発現制御について講義する.分子遺伝学のセントラルドグマの理解を目標とする. 原核生物の分子遺伝を主として解説する。
達成目標 生物が次の世代にどのように遺伝情報を伝え,また生命活動がそのように制御されているのかをDNAレベルで理解する.メンデル遺伝における遺伝子と遺伝物質としてのDNAの関係を理解する. |
授業の詳細2 |
講義計画 1. DNA1 DNAの物理,化学的性質、DNAを構成するモノマー単位と塩基の種類について概説する.
2. DNA2 DNAの半保存的自己複製と、複製の方向性について概説する.
3. DNA3 DNA複製の正確さとDNA鎖が傷害を受けた際の修復反応について概説する.
4. DNA4 原核生物と真核生物についてゲノムを構成する遺伝子の個数とゲノム構造の特徴について概説する.
5. ミトコンドリアゲノム 様々な生物のミトコンドリアゲノムをとり上げ、その特徴と共通性について概説する.
6. 葉緑体ゲノム 様々な生物の葉緑体ゲノムをとり上げ、その特徴と共通性について概説する.
7. DNAからRNAへ1 RNAの化学的特徴、RNA合成酵素とプロモータ配列、エンハンサーについて概説する.
8. DNAからRNA2 原核生物のオペロン構造について概説する.
9. DNAからRNA3 真核生物のmRNAの成熟過程における、キャップ構造、ポリA付加、スプライシングについて概説する.
10. DNAからRNA4 真核生物における転写抑制と転写促進のメカニズムを概説する。 授業の詳細3 11. RNAからタンパクに1 tRNA、アミノアシル化酵素、リボソーム、遺伝暗号表について概説する.
12. RNAからタンパクに2 RF因子、EF-Tu、抗生物質の作用機構について概説する.
13. 突然変異と進化 減数分裂の意義、遺伝子重複による新しい遺伝子の創出について概説する.
14. 最近の遺伝子操作を利用したトピックスの紹介1
15. 最近の遺伝子操作を利用したトピックスの紹介2 |
授業の詳細3 |
テキスト: 使用しない
参考書: エッセンシャル細胞生物学 (南江堂)8000円. 細胞の分子生物学 第5版(ニュートン プレス)24000円,Essential cell biology (Garland Science) 約8000円(為替レートにより変動します)
成績評価: 筆記試験の結果(90%),課題レポートの評価(10%) AA:DNAの複製からタンパク生産にいたる過程を完全に理解できており,関連する酵素やその反応の特徴についても十分に理解ができている.真核生物と原核生物の遺伝子発現の機構の違いを完全に理解できている.理解したことを基礎に応用的な考察ができる. A:DNAの複製からタンパク生産にいたる過程を完全に理解できいる.真核生物と原核生物の遺伝子発現の機構の違いを完全に理解できている. B:DNAの複製からタンパク生産にいたる過程をほぼ理解できいる. C:遺伝子発現について基礎的な事柄を理解している. F:上記以外
履修前の受講が望ましい科目: 細胞生物学、生命科学 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|