科目名 |
電磁気学基礎 |
担当教員 |
堀井 滋,石本 美智 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門002 |
講義室 |
B107 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月3,木3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 物質内の電子の移動として電気現象を捉えて,静電気,電荷間とクーロン力,電荷分布と電場の関係,重力場と電場の比較, 重力ポテンシャルと電気ポテンシャルの比較,電気エネルギーと力学的エネルギーの比較,コンデンサーの原理について学ぶ. 電気の原理を理解し,日常生活品(テレビ,調理器,携帯電話,電器・・・)から,生命現象(神経や筋肉における情報伝達や,細胞内でのイオン移動),自然現象(雷,オーロラ,・・)で起こっている電気現象を学ぶ. 一方、電子は電気的特性だけではなく磁場(磁界)とも大きくかかわる。電流の動きとしてみれば電磁石、電子のもつスピンを利用すれば永久磁石としての機能を生み出す。電子(電流)が生み出す磁場や磁石となる物質(強磁性物質)についても学ぶ。 |
授業の詳細2 |
授業の進め方 電磁気学を電気と磁気に二分して学ぶ。 電気:前回講義の内容について小試験(15分)、 講義(〜45分)、演習(〜30分). 磁気:講義+演習を基本とする。 |
授業の詳細3 |
授業目標 次の12項目を理解する. 1.物質内の電子の移動と静電気 2.電荷間とクーロン力 3.電荷分布と電場の関係 4.重力場と電場の比較 5. 重力ポテンシャルと電気ポテンシャルの比較 6.電気エネルギーと力学的エネルギーの比較 7.コンデンサーの原理 8.電流,抵抗,電圧と電子の流れの関係 9. 電子の運動と磁場の関係 10.電流が作る磁場 11.電磁誘導の原理 12.物質内部の電子の役割 |
授業の詳細4 |
講義計画 1. 力学の復習 :ニュートンの法則とエネルギー保存則 2. 電荷:電荷の性質と保存性について解説する. 3. 電気力:クーロンの法則 を理解する。 4. 電場:点電荷に働く力から電場の概念を理解する.線電荷,面電荷による電場 についても解説する. 5. 電位:電気ポテンシャルの概念を理解して,電位を定義する. 6. 電流:電流と抵抗と電圧のと電子の移動の関係を理解する。 7. 習熟度確認 8. 磁場(単位、種類など)について 9. 磁場と電子に働く力(ローレンツ力) 10.電流が作る磁場(1) 11.電流が作る磁場(2) 12.電磁誘導 13.物質の磁性(1) 14.物質の磁性(2) 15.習熟度確認 |
授業の詳細5 |
成績評価
電気:小テスト(5%x5)+試験(25%) 磁気:試験(50%)
AA : 95%以上 A : 80-94% B : 70-79% C : 60-69% F : 60% 未満
◇テキスト 物理学の基礎[3]電磁気学 D.ハリディ/R.レズニック/J.ウォーカー 倍風館
◇履修上の注意 力学基礎,または高校物理IIで学ぶ 力と力学的エネルギーの概念の予備知識 があること. |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|