科目名 |
物理学実験 |
担当教員 |
百田 佐多生,古沢 浩,前田 敏彦,全 卓樹,堀井 滋 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月3,月4,月5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ
基礎的な物理実験の体験を通し、「物理」が日常生活の中で日々、身近に体験する「物事の考え方」であり、「物事の見方」であることを学ぶ。これにより身近な諸事、その対応に関する「物理的な考え方」、「物理的な見方」を自己の力として獲得し、問題解決のために有効活用できる喜びと感動を体験する。 実験毎に課題を設定し、その課題の問題点を明確にするための方式、問題を解決するための筋道、適切な実験手段の選択等につき十分な討論を行う。この検討、実験結果の整理の過程をレポートにまとめる方法を取得する。
<達成目標> 1. "物理は難しい"、"物理は公式の寄せ集め"との誤解を払拭し、楽しみ感動できる物理的な考え方を体験的に取得する。 2.力学、熱学、電気回路、波動、コンピュータ実験に関する基礎実験を通して、基礎知識を体感習得する。
授業の概要
1年次と2年次に修得した物理学の4分野「力学」「波動」「熱学」「電磁気学」に関する実験を行い、データと理論値の比較しレポートを作成する。さらにコンピュータ実験により、物理法則の可視化を行う。 |
授業の詳細2 |
授業計画
●1回から3回 「力学」●(担当:古沢) 1. 重力加速度(等加速度運動): 落下する物体の重力加速度を測定する。 2. 運動方程式: 物体の質量を一定にして物体に加える力を増やしていく時、物体の加速度を測定する。 3. 衝突と綱引き: 2台のカートの衝突と綱引きに作用する相互作用の力を測定する。 ●4回から6回 「熱学」●(担当:堀井) 4. 熱電気効果を使った温度計(熱電対)の校正 5. 熱電対を用いた計測実験(金属) 6. 熱電対を用いた計測実験(合金) ●7回から9回 「電気回路」●(担当:成沢、百田) 7. 交流信号の観測: 交流信号を観測し、電気的な振動現象を理解する。 8. コンデンサーの充放電: RC回路を使ってコンデンサーの充放電現象を観測する。 9. 共振現象: 抵抗・コンデンサー・コイルを組み合わせた回路で、電気的な共振現象を観測する。 ●10回から12回 「波動」●(担当:前田) 10. 両端を固定した弦に生じる定在波のパターンを測定する。 11. 弦の長さと共鳴振動数の関係を観察し理論値との比較検討を行う。 12. 音波-スピーカから発する音がつくる円筒内での定在波の実験を行う。 ●13回から15回 「コンピュータ実験」●(担当:全) 13. 物理系の数値シミュ?ションを行う基礎技術を学ぶ。物理系の可視化の手法を学ぶ。 14. カオス系の力学を決定論的ならびに確率論的なコンピューターシミュレーションで体験、理解する。 15. 行列および行列力学の数値的取り扱いを学び、量子力学の応用を習得する。 |
授業の詳細3 |
テキストまたは参考書
実験時または実験に先立ち配付する。
学生に対する評価
取組姿勢50点、レポート50点、合計100点
60点以上を合格とする.
備 考:<成績評価の基準>
AA:特に優れた成績を示したもの
A :優れた成績を示したもの
B :良好と認められる成績を示したもの
C :合格と認められる成績を示したもの
F :不合格 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|