戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?環境理工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 環境概論 
担当教員 村上 雅博 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 B107  開講学期 2学期 
曜日・時限 月4,木4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的
 地球の豊かな自然と生態系を守り、持続的で豊かな社会を築くためには、我々の地球と地域の環境の状況を知り、どのように変化していくかについて考察することが必要である。本講義は環境のなかでも特に地球規模の環境問題に焦点をあて、基本的なコンセプト”Think globally and act locally”にもとづいて、自然・社会環境の保全・再生および自然災害の対策のプロセスに関わる基礎的な知識と理解力および応用力を身に付けることが目的である。

授業の進め方
地球環境問題や自然災害に対し適切な対応ができれば、水資源の適切な管理、農林水産業への活用など自然の恵みを社会経済活動に有効に利用できることにもなり、持続的に環境と共存する生産・産業活動のあり方(Concept)や政策(Policy)は人類の未来と生活に結果として好影響を与えることが期待されているので、地球温暖化と生物多様性保全に代表される地球規模の環境問題に関する問題解決型のプロジェクトの事例を組み入れて解説する。
授業の各回のテーマごとに主にインターネット(Web, http://)に掲載されているオフィシャルな環境問題に関する情報や資料から選んだテキスト(配布資料)を参考にする。当日の講義内容にかかわるキーワードを5ケ書き出し、テキストから選んだクイズ形式または穴埋め形式の問題を解く課題演習を授業の最後に行うが、それらの成果は出席確認と合わせて成績評価の一部に含まれる。 授業の各ユニット(気圏(1,2,3)、水圏(1,2,3)、地圏(1,2,3)ごとに知識レベルの学習の到達度を確認するために3回の小テスト(毎回の授業の最後に行う穴埋め形式の知識問題演習と類似)と、最後に問題提起に止まらず課題解決レベルの論理に展開する能力の到達度を確認するための論文テストを実施する。

達成目標
●地球環境問題の主要なテーマ(人口・食糧問題、温暖化、気候変動、生物多様性、エネルギー、災害など)に関する基本的な用語と内容を理解し説明できる。
●我々の社会生活に係わる地球環境の問題の所在を見出して課題を論理的に整理し、文章(小論文)に自身の主張をまとめることができる。
●自身で地球環境と人間・社会のあり方および問題点の所在や具体的な解決に向けての課題について考え、自分に何が「出来るか?」又は「係れるか?」を含めて問題解決のアイデアや方法および戦略を総合的に考察する力をつける。
 
授業の詳細2 授業計画
1.(10/01) 地球規模環境問題序論: 
本授業の目的・進め方・到達目標、評価基準、参考資料について説明しながら、各講義(1〜16)内容の概要を解説するが、その中から、自身が関心を有する「環境問題」に対するテーマを一つ選び、その所感(なぜ興味を持ったか?)を課題シートにまとめる<300字>。

2.(10/04) 地球環境システム: 気圏(1) 地球温暖化とエネルギー・環境問題:
なぜ地球は温暖化し気候は変動するかについて解説し、気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change:IPCC)と京都議定書について学ぶ。トピックとして二酸化炭素排出量削減対策の切り札とも考えられて急展開した原子力発電に係る政策的な問題を福島原発事故から再検証する。

3.(10/11) 地球環境システム: 気圏(2)  地球気候システムのしくみと生物多様性問題:
地球温暖化と気候変動の関係について地球表面堰の2/3を占めている海洋の役割を含めて解説する。地球シミュレータ(GCM)による地球規模気候変動の将来予測と地球温暖化の影響(気温上昇・降水量変化⇒生物多様性変化⇔食糧問題の深刻化[飢餓]⇒人類の危機)および食慮の安全保障の問題について考える。

4.(10//15) 地球環境システム:気圏(3) 国境を超える地球規模大気環境汚染問題
 農業生産に対比される工業生産は大量のエネルギーを消費して廃棄物を生み出し、公害に代表される環境汚染の元凶とも理解されている。環境対策はほぼ全ての生産・消費活動において不可欠で、工学系の多くの分野で共通した課題になっている。地域や国境を超える広域大気環境汚染問題を代表する酸性雨(中国⇒日本)と核(水爆)実験によるトリチウム(3H)汚染、原発放射能汚染(スリーマイル島・チェルノブイリ⇔福島)を例に解説し、今日まさに岐路に立っている日本のエネルギー政策および人間と環境の安全保障と広域放射能汚染の問題について考える。

5.(10/18) 環境科学ビデオ演習(1) 「NHK:深層海流」、小テスト(1)(講義1-4)
 
授業の詳細3 6. (10/22) 地球環境システム: 水圏(1) 地球規模気候変動と自然災害の脅威
地球温暖化の進展にともなって不規則に変化する降水量と自然災害の脅威について解説し、頻発化・深刻化する洪水と渇水の被害の実態について学ぶ。

7.(10/25) 地球環境システム: 水圏(2) 水と食糧問題:
地球規模気候変動が水循環システムおよび水資源と食糧生産に与える影響(地球規模気候変動:気温変化⇒降水量変化⇒食糧生産変動⇒食糧の輸出入)についてバーチャル・ウォータの概念を含めて学ぶ。

8.(10/29) 地球環境システム: 水圏(3) 生物多様性保全
生態系の“ゆりかご”ともいわれる河川や湖沼および湿地帯(氾濫原、湿原)の「開発」と「自然環境保全」とバイオマニピュレーション(アクティブな水界生態系管理技術)について解説する。河川や湖沼の開発と自然の保全および再生との関わりを生物多様性保全の接点の問題として理解し、「開発」か「保護」かの二者択一論にこだわらない問題解決に向けた共存への課題を考える。

9.(11/01) 環境科学ビデオ演習(2) 宇宙船地球号:オランダの湿地を自然に戻す」、小テスト(2)(講義5-8)
 
授業の詳細4 10.(11/05) 地球環境システムと持続的開発:地圏(1) 森林
地球の人類の生命活動に不可欠な酸素は緑(森林)が太陽光をエネルギー源として大気中の二酸化炭素を吸収し木材に蓄積する炭酸同化作用により供給されている。森林の持続的な開発と森林環境の保全と再生(森林開発、間伐、緑のダム、流域管理、水源税)について解説し、森林の二酸化炭素吸収とクリーン開発メカニズム(CDM)について学ぶ。

11.(11/08) 地球環境システムと持続的開発:地圏(2) 地下水
 気圏・水圏・地圏をむすぶ大気水循環系の陸域における受け皿が土壌と地層であり、降水の2/3は土壌に浸透して植物の蒸発散に必用な水を供給すると同時に地下水を涵養している。地下水や湧水は人間の生活と生産活動を支えている基本的な天然資源であり汚染のリスクを内在しているために慎重な環境管理が求められている。高知工科大学の構内に湧出している地下水とサッカー場の雨水浸透(地下水涵養)システムを具体的な事例に水循環システムの要「地下水」の問題について解説し、天候が許せば現場を見る。

12.(11/12) 地球環境システムと持続的開発:地圏(3) 廃棄物
我々の日常生活にも深く係わり消費文明の負の遺産として環境を悪化させている廃棄物(ゴミ)問題について解説し、リサイクルおよび循環型社会(3R: Reduce-Reuse-Recycle)の形成について学ぶ。トピックとして福島原発溶融事故問題を契機に脱原発に止まらず今日まで処分できずに蓄積し続けてきた負の遺産である核燃料廃棄物処分の隠れた問題と地層処理の課題について考える。

13.(11/15) 環境科学ビデオ演習(3) 「Princess Mononoke (英語版)」、小テスト(3)(講義9-12)

 
授業の詳細5 14.(11/19) ラップアップ: 
日本の新たな環境問題の争点: 福島原発事故と放射能汚染問題(ディベート)
地球温暖化対策を背景に化石燃料から自然(新)エネルギーの開発へ転換する過程でクリーンエネルギーとして原子力発電が二酸化炭素を排出しない電源として評価されに日本の発電総量の30%にも達したが、福島原発核溶融事故を契機に安全神話は崩壊し事態は急変している。日本の国民的な選択を迫る原発の是非について議論(ディベート)しよう。第2回(気圏1)と第12回講義(地圏3)から議論を発展させて皆様の御意見や主張を問う。レポート課題:「福島原発核溶融事故と広域環境(放射能)汚染の問題と課題」[次回15回講義までにレポートボックスに提出]

15. (11/22) 環境科学ビデオ演習(4) 「NHK: 高知工科大学の水循環システム」、最終・論文テスト(講義1-15)

16.(11/26)
 フリーディスカッション (B409)
 
授業の詳細6 環境科学ビデオ教材:
(1)「NHK:深層海流」、
(2)「宇宙船地球号:オランダ農地を自然に戻す」、
(3)「Princess Mononoke (英語版)」、
(4)「NHK: 高知工科大学の水循環システム」

テキスト:
村上雅博、“水の世紀”、日経評論社、2003年

参考書:
1) 後藤則行偏、村上雅博、他、”エコブームを問う -東大生と学ぶ環境学-“、学芸出版社、2005年
2) 監修/福岡克也、村上雅博、他、”国際河川と紛争:地球環境データブック2004-05”、ワールドウオッチジャパン, pp.214-221, 2004年
3) Masahiro Murakami, “Managing Water for Peace in the Middle East, Alternative Strategies”, United Nations University Press(国連大学出版局), 1995年<Webから、全文(309頁)を読み込むことが可能、http://www.unu.edu/unupress/unupbooks/80858e/80858E00.htm>
4) Libor Jansky, Masahiro Murakami, Nevilina I. Pachova, “The Danube, Environmental Monitoring of An International River”, United Nations University Press(国連大学出版局), Tokyo/New York/Paris, 2004年
5) 福嶌義宏監修・村上雅博総編集、“地球水環境と国際紛争の光と影”,信山社、1995
6) 蔵治光一郎編・村上雅博、“水をめぐるガバナンス”、(株)東信堂、pp.174-192, 2008年


成績評価:出席・課題演習(15%)、小テスト(45%)、・最終・論文テスト(40%)を総合(100%)して評価する. 

各講義ごとの出欠カード記録(入口)と課題演習シート(出口)との2つが揃っている場合にのみ講義出席点として成績評価の一部に含まれる。

AA:地球環境システムと持続的開発ついての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で、解決の方法にもチャレンジして自身の発想から具体的なアイデアを出し、対策の方法や戦略を示せるポテンシャルがある.
A: 地球環境システムと持続的開発についての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で解決の方向性を示すことが出来るポテンシャルがある.
B: 地球環境システムについての基本的な知識レベルでの理解ができている上で,問題の所在を見出すポテンシャルがある.
C: 環境システムについての基本的な知識レベルでの理解ができている.
 
授業の詳細7 (011211)
環境概論 (2012)  [Web Text : URL-List]

注):以下のURLは講義に関係する資料(Text)ですから、Web アドレス(http://)にアクセスして予習と復習と試験対策を進めておいて下さい。小論文テストの設問は以下のURLのなかから出ます。


●地球温暖化、IPPC, 京都議定書

★地球温暖化の知識 [気象庁]
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/portal/chishiki_ondanka/index.html → [Powerpoint]
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/portal/chishiki_ondanka/index.html
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/cl/cl4/ondanka/frame.html
★環境省・地球環境局 地球温暖化
http://www.env.go.jp/earth/,
★環境省・地球温暖化国内対策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/domestic.html
★地球温暖化白書
http://www.glwwp.com/main/co2.html
★温暖化情報 (JCCCA)
http://www.jccca.org/info/2010/08160913.html
IPCC第4次評価報告書 政策決定者向け要約
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/syr_spm.pdf
★IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPCC
★気候変動に関する政府間パネル(IPCC)評価報告書 政策決定者向け要約
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/syr_spm.pdf
★京都議定書の概要
http://www.env.go.jp/earth/cop6/3-2.html
★About IPCC
http://www.ipcc.ch/about/index.htm
http://kurie.at.webry.info/200809/article_13.html
★The IPCC Mandate and Why the IPCC was created
http://notasheepmaybeagoat.blogspot.com/2007/12/ipcc-mandate.html
★地球温暖化対策と日本経済再生について考える 鳩山首相の国連気候変動首脳会合スピーチ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0930&f=column_0930_002.shtml
★オゾン層破壊と紫外線
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/pdf/2005_3-1-1.pdf
★地球温暖化の防止策として原子力発電所は効果的か?
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/co2.html
★「原発はCO2を出さない」というのは大ウソです
http://www.janjanblog.com/archives/1249

 
授業の詳細8 ●地球気候システム

★地球環境・気候 地球環境の診断(大気の総合情報)「気象庁」
http://www.data.kishou.go.jp/climate/index.html
★気候システムとは(東京大学気候システム研究センター)
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jkikou/index.shtml
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jhtml/jclimatesystem.html
★大気の大循環
http://www.fnorio.com/0041circulation_of_atmosphere1/circulation_of_atmosphere1.htm
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/rika-b/htmls/atomospheric_circulation/index.html
★地球の成り立ちと気候変動
http://tenbou.nies.go.jp/learning/note/theme1_3.html
★大気大循環: ジェット気流や貿易風、知っているようで知らない世界[東京大学]
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/geoph/aos/atmosphere.html
★エルニーニョ/ラニーニャ[気象庁]
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/faq4.html#1
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/tenkou/nihon1.html
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/tenkou/nihon2.html
★古気候学(paleoclimatology)
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E5%8F%A4%E6%B0%97%E5%80%99%E5%AD%A6
★オゾン層破壊と紫外線
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/pdf/2005_3-1-1.pdf
★地球サミット(国連環境開発会議:UNCED) アジェンダ21行動計画 (1992)
http://www.asahi-net.or.jp/~BD9Y-KTU/igaku_f/hfa_f/agenda21.html
★地球温暖化における異常気象
http://xn--cjr58g57qulh8rh.meblog.biz/category/30556.html
★【地球温暖化】異常気象
http://www.gwarming.com/link/weather.html
★コラム:温暖化時の台風などの予測 −全球で発生数は30%減、強度は増加−
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/1.4.c.html

★気候モデル (Climate Model)
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=3881
★全球気候モデル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%90%83%E6%B0%97%E5%80%99%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB


●●●NHK深層海流 [ビデオ] <02:27> http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005402539_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480
 
授業の詳細9 ●酸性雨 [越境大気汚染問題]

●酸性雨 [越境大気汚染問題]

★★酸性雨
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/acidhp/knowledge_acid_rain.htm
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40419/yes/sanseiu/
http://www.s-kb.co.jp/osiete2/osietecho.htm
★酸性雨 [PPT]
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/acidhp/knowledge_acid_rain.htm
http://www.minnanomori.com/part/p_info06/p_graph601/p_frame601.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=01-08-01-18-06,http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080302/03.gif
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/navi/sanseiu02.html
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/taikai/lab/uno/k_web/abst-07-200701.pdf
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/taikai/lab/uno/k_web/abst-07-200701.pdf
★酸性雨と森林破壊 [PPT ]
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Acid_rain_woods1.JPG
★温室効果ガス国別発生量[PPT ]
http://daily-ondanka.com/basic/data_05.html

●核・放射能・原子炉

★★核実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93#cite_note-0
ベクレルとは? 大気中核実験による1960年代ヨーロッパの放射能汚染[2011-05-18]
http://d.hatena.ne.jp/longtonelongtone/20110518/1305716915
★★三重水素 ( tritium)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%B0%B4%E7%B4%A0
★★トリチウムの環境中での挙動
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-03-08
★★〔『地球の水圏−海洋と陸水』<環境トレーサー・トリチウム>〕
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_B_M3.html

★★原子炉と核分裂
http://www.miraikan.jst.go.jp/linkage/qa/i/110420166203.html
★★プルサーマル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB
http://espanol.video.yahoo.com/watch/6352941/16478728
http://www.youtube.com/watch?v=yNBGUHQfAFo
★★四国電力の電力需給の現状(H18)
http://www.pref.kochi.lg.jp/~kikaku/sigen/mizu/saga/3.htm
★★放射能除去
http://quasimoto.exblog.jp/i28/2
 
授業の詳細10 ●福島原発事故

★★福島の放射能汚染
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/radiation.htm
福島原発事故放射能汚染
http://shachoublog.net/nyu-su/houshanouosenn-2.html
★チェルノブイリ原子力発電所事故[PPT ]
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000644&kw=%A5%C1%A5%A7%A5%EB%A5%CE%A5%D6%A5%A4%A5%EA
★スリーマイル島原発事故[PPT ]
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000404#
★放射線の半減期
http://aloha-mind.sub.jp/edu/genpatu/00hangenki_2.html
★核燃料廃棄物地層処分
http://www.jaero.or.jp/data/01jigyou/2010sien/download/shittehoshii.pdf
★福島原発の放射能を理解する
http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
http://ribf.riken.jp/~koji/monreal.pdf
★★マイケル・サンデル−究極の選択 1 (40分) 福島原発議論
http://www.dailymotion.com/video/xkhpf7_yyyy-yyyy-yyyyy1-40y_news
★★マイケル・サンデル 究極の選択「大震災特別講義〜私たちはどう生きるべきか〜」(3) 原子力発電のジレンマ [抜き書き]
http://mugendai.bloggers-network283.com/2011/04/
%E6%8A%9C%E3%81%8D
%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB
%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE
%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AC
%9B%E7%BE%A9%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF
%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D
%E3%81%8B3.html
★★マイケル・サンデル 究極の選択 〜震災復興 誰がお金を支払うのか〜 2011年9月10日(NHK)
http://d.hatena.ne.jp/cool-hira/20110913/1315861800


●環境ビデオ演習(1) 予習Web資料
★★〔『地球の水圏−海洋と陸水』<深層海流:環境トレーサー・3H,14C>〕
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_B_M3.html
★★海洋の深層循環http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/pdf/2005_2-5.pdf
★Ocean Odyssey describes how the salinity and temperature of water increases itsdensity.[Youtube]
http://www.youtube.com/watch?v=FuOX23yXhZ8&feature=related
★Ocean current
http://www.youtube.com/watch?v=DHrapzHPCSA&feature=related
 


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.