科目名 |
無機化学(環境理工) |
担当教員 |
堀井 滋 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B107 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月4,木4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ 様々な無機化合物の構造と化学反応に焦点を当て、典型元素の金属および遷移金属元素の化学について理解する。
授業の概要 典型元素の金属,非鉄金属の化学,遷移元素について理解する 物質の結晶構造決定法についても学ぶ |
授業の詳細2 |
授業計画 第1回 序論 第2回 典型元素の金属(1)(金属-非金属結合のイオン性・共有結合性) 第3回 典型元素の金属(2)(アルカリ金属とアルカリ土類金属) 第4回 典型元素の金属(3)(13族,14族,15族元素) 第5回 非鉄金属の化学(1)(水素,炭素) 第6回 非鉄金属の化学(2)(酸素,窒素) 第7回 非鉄金属の化学(1)(リン,イオウ,ハロゲン) 第8回 非鉄金属の化学(2)(希ガス,ケイ素) 第9回 演習(1) 第10回 遷移元素(1)(一般的性質) 第11回 遷移元素(2)(電子配置と酸化状態) 第12回 遷移元素(3)(磁性と諸物性) 第13回 遷移元素(4)(配位化合物,配位数と構造) 第14回 遷移元素(5)(原子化結合法と結晶場理論) 第15回 演習(2) 第16回 これまでの講義についての理解度確認 |
授業の詳細3 |
テキストまたは参考書 参考書:ブラディ『一般化学(上)』、 『一般化学(下)』 J.E.BradyoG.E.Humiston著、若山信行・一国雅巳・大島泰郎 訳 (東京化学同人) |
授業の詳細4 |
学生に対する評価 演習による評価50%、習熟度確認による評価50% |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|