科目名 |
地学実験 |
担当教員 |
各指導教官 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ この実験では、固体地球科学分野における実験や観測の原理・方法・手続き等を広く全般的に学習します。 また、実験を通じて中学理科の地学領域である大地の変化、地球と宇宙の自然法則等の測定や計算を通して、広く地学分や実験の基礎的知識を養います。 この授業を通して、理科の各分野(物理・化学・生物・地学)は別々なものとしてあるのではなく、互いに密接なつながりがあるということを実感していただければ幸いです。 |
授業の詳細2 |
授業の概要 授業の前半では、地球の材料物質である鉱物結晶を題材とした実験(計算機実験も含む)を広く行ないつつ、大地の変化に関する実験の基礎的知識を習得する。 後半は、主に地球物理学的な実験を行ない、地球と宇宙分野の実験に関する基礎的な知識を広く習得する。 |
授業の詳細3 |
授業計画 第1回・・・中学理科地学領域・実験の基礎についての説明 第2回・・・鉱物結晶の面角測定(結晶の規則性) 第3回・・・分子動力学シミュレーション体験1(物体の運動) 第4回・・・分子動力学シミュレーション体験2(鉱物結晶への適用) 第5回・・・シミュレーションに基づいたWeb教材 第6回・・・岩石・鉱物の密度とアイソスタシー 第7回・・・重力加速度の測定(ボルダの振り子) 第8回・・・地震波の走時曲線 第9回・・・測量実習、まとめ |
授業の詳細4 |
テキストまたは参考書 なし |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|