科目名 |
化学実験 |
担当教員 |
西脇 永敏,小廣 和哉,角 克宏,中村 勇兒,杉本 隆一 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B107 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月3,月4,月5,木3,木4,木5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的】 実験を通じて科学的な手法、すなわち観察等をして疑問を感じた際に仮説を立て、それを実験により確かめ、考察をすることを学ぶ。基本的な実験操作を習得するとともに、結果のまとめ方に至るまでの基礎を学ぶ。
【授業の概要】 ◎キーワード 抽出、ろ過、蒸留、濃縮、撹拌、機器分析 ◎プリントに基づいて,実験を行なう。また、機器分析を中心とした演習も課し、スペクトル解析の基本について理解を深める.
【達成目標】 1)基本的な実験操作を身につける。 2)高い安全意識を身につける。 3)実験により得られた結果をまとめて報告書にまとめる能力を身につける。 |
授業の詳細2 |
【授業計画】 1.実験全般の注意とレポートの書き方の指導 化学実験の全般的な注意を述べるとともに、レポートとはどのように書くべきであるかを説明する。
2.安全に関する注意 実験には危険を伴うことがあるが、しっかりと注意すべきところは守って行なえば安全に行なうことができる。そのために、実験を始める前に安全に関する説明を行なう。
3, 4.混合物の分離 酸性と塩基性の性質を利用して混合物の分離を行なう。分液漏斗による抽出や吸引ろ過などの操作方法を習得させる。
5, 6.再結晶 化合物を精製する手法の1つとして、再結晶を取り上げる。また、赤外吸収(IR)スペクトルを測定し、その原理と読み方について説明する。サリチル酸に対して、無水酢酸を作用させることにより、アセチルサリチル酸(アスピリン)の合成を行なう。また、実際に目的生成物に変換されていることをIRスペクトルにより確認を行なう。
7, 8.蒸留とガスクロマトグラフィー(GC) 物理的な性質により混合物の分離を行なう。沸点を取り上げ、蒸留により分離する。また、分離された様子をGCにより確認する。
9, 10.フェノールフタレインの合成 フェノールフタレインの合成を行なう。また、合成した化合物を指示薬として用いて、中和滴定を行なう。また、フェノールフタレインが退色する様子を紫外(UV)スペクトルによって追跡を行ない、その反応速度を算出する。
11, 12. Friedel-Crafts反応 ベンゼン環に炭素置換基を導入する代表的な反応である、Friedel-Crafts反応を行なう。これにより、求電子置換反応について学ぶとともに、有機合成の実験操作を体得する。
13, 14.Grignard反応 有機金属試薬として代表的なGrignard試薬を調製し、カルボニル化合物との求核反応を行なう。これにより、ハロゲン化アルキルに金属が入ることにより電子状態が大きく変化することを学ぶ。
15.習熟度確認を行ない、課題について解説する。 |
授業の詳細3 |
【成績評価】 成績を評価するためのレポートおよび、出席点を合わせて評価する。評価基準は次の通りである。
AA:達成目標を完全に理解し,説明ができる。 A:達成目標について十分理解し,説明ができる。 B:達成目標をほぼ理解し,説明ができる。 C:達成目標の理解はできている。 F:Cに定める到達度に達していない場合。
◇テキスト 第3版 実験を安全に行うために(化学同人)
◇参考書 ブルース著「有機化学概説第2版」大船泰史・香月勗・西郷和彦・富岡清監訳,化学同人
【準備学習等についての具体的な指示】 履修前提科目=「有機化学」、「機器分析」 これらの科目が不合格あるいは未履修であった者が履修登録を希望する場合には、有機化学全般と機器分析の簡単な解析法について、よく理解しておくこと。
◇備 考 環境理工学群全専攻 専門基礎科目 理科免許(中学、高校)取得のための必修科目である。 オフィスアワー:在室時随時 連絡先:B棟419室 西脇 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|