科目名 |
HCI概論 |
担当教員 |
任 向実 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A106 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火4,金4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的 】 ヒューマンインタフェースとは人間とコンピュータとの接続部を意味するものであり、両者の相互作用を研究する分野(即ちhuman-computer Interaction、以下はHCI)である。具体的には、コンピュータの使い勝手を高めるための技法を開発し、その運用法を考えることである。そこには、コンピュータ科学のみならず、人間工学、心理学、社会学など多方面の分野が交錯し、極めて学際的な研究分野が形成される。 本講義の目的は、対話型システムデザインと評価手法、インタラクションスタイル、およびインタラクション技術を修得することである。 |
授業の詳細2 |
【授業の進め方】 本講義では、対話型システムデザインと評価手法、および、インタラクションスタイルとインタラクション技術について、3回の課題発表を交じりながら進めていく。さらに、最新の研究動向をビデオなどで紹介するとともに、機会があれば著名な研究者を講師に招いてホットな解説をしてもらうなど、本物の研究に触れてもらう。 この授業は,10回の講義、3回の課題発表と2回の試験(中間試験と最終試験)からなる。3回の課題発表と2回の試験結果は成績評価となる。 |
授業の詳細3 |
【達成目標】 本科目を受講することにより以下の能力が身につく。 (1) 人間とコンピュータの接点の本質は対話型システムであることが理解できその入出力インタフェースについて説明できる。 (2) 人間とコンピュータのコミュニケーションスタイルと対話技術が理解でき説明できる。 (3) インタフェースの評価においてその目的を明確にする手法および評価手法が理解でき説明できる。 |
授業の詳細4 |
【授業計画】 1.講義概要 HCIの定義を明らかにするとともに概要を説明する。次に、その目的、情報社会における役割について講述し、学習の動機付けを行う。さらに、HCIの体系を概説し、本講義の全体像を明らかにする。
2.HCIの歴史・グループ分け・写真撮影
3.課題1−3の配布および説明
4.インタフェースデザインと評価(1) 対話型システムデザインの目標とHCIとの関わりについて述べ、良いデザインについて考察する。
5. インタフェースデザインと評価(2) 対話型システムデザインや新しい入力手法を設計するとそのインタフェースの評価が重要になってくる。評価の目的を明確にする手法、各種の評価手法を述べる。
6.課題1のグループ発表
7. インタフェースデザインと評価(3) 人間の知覚、感覚、生理特性、ヒューマンモデル、アフォーダンス、ヒューマンパフォーマンスモデルについて述べる。
8.中間試験
9.課題2のグループ発表
10.インタラクションスタイルとインタラクション技術(1) 人間とコンピュータのコミュニケーションスタイル、ノンバーバルコミュニケーション、音声インタフェース、身振りインタフェース、表情インタフェース、マルチモーダルインタフェースについて述べる。
11.インタラクションスタイルとインタラクション技術(2) コンピュータが作り出した3次元空間を利用するバーチャルリアリティ、実世界の作業現場をコンピュータ内に持ち込んだ実世界指向インタフェース、協同作業支援のインタフェースについて述べる。
12.課題3のグループ発表
13.HCIのフロンティア ACM CHI, ACM UISTなどの国際会議の動向についてビデオで紹介する。
14.講義のサマリおよびHCIの未来についての展望
15.期末試験 |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
◆ テキスト:
『ヒューマンコンピュータインタラクション』, 情報処理学会編(オーム社) 必要に応じて参考資料を配付する。
◆ 参考書:
[1] 『ヒューメインインタフェース』、J.ラスキン著(ピアソン・エデュケーション) [2] 『誰のためのデザイン? ―認知科学者のためのデザイン原論―』、D.A.ノーマン著(新曜社) [3] 『使いやすさの認知科学 ―人とモノとの相互作用を考える―』、原田悦子編著(共立出版) [4] 『ヒューマンインタフェース』,田村博編(オーム社) その他に必要な参考書は講義中に適宜紹介する.
◆ 成績評価:
課題発表 45 点(各 15 点 x 3 回),中間試験 25 点,期末試験 30 点とし,総計 60 点以上を合格とする.
◇AA:総合的に見て達成目標全体の90%に到達した場合
◇A:総合的に見て達成目標全体の80%に到達した場合
◇B:総合的に見て達成目標全体の70%に到達した場合
◇C:総合的に見て達成目標全体の60%に到達した場合
◆ 履修上の注意:
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|