科目名 |
ソフトウェア工学演習 |
担当教員 |
高田 喜朗,松崎 公紀 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A106 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月5,木5 |
単位区分 |
選択,査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2,0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的
現実のソフトウェアシステムの開発においては,単なるプログラミング技法だけでなく,「チームで協調して,顧客の要求に沿ったものを,限られた納期までに高い信頼性をもって完成させる」ためのさまざまな工学的技法が要求される.そのようなソフトウェア開発のための知識・実践・研究の体系を「ソフトウェア工学」という. 本科目では,科目「ソフトウェア工学」と連携して,数名のチームによるシステム開発演習により,要求定義・設計・実装・テストといったソフトウェア開発工程の全過程を模擬体験し,各種技術の実際的な適用法を身につける. |
授業の詳細2 |
授業の概要
キーワード:開発工程, ドキュメント, レビュー, 要求分析, 外部設計, 内部設計, テスト, Project-based learning
講義形式で,ソフトウェア開発工程モデル,各種分析設計技術,ドキュメント作成法,テスト技法などについて説明する. それと並行して, チームによるソフトウェアシステム開発演習を実施する.各成果物の提出期限は予め定められており,期限までに品質のよい成果物が作成されるよう効率よく開発を進めることが求められる. 各チームに教員またはTAがメンター(助言者)が割り当てられ,進捗状況や作成中の成果物の品質を確認したり,質問への回答や助言を行う. |
授業の詳細3 |
達成目標
以下のような,ソフトウェア工学の基本的知識を知り,それを実践する能力を修得すること. * ソフトウェア工学の重要性を理解している. * ウォータフォールモデルなどの基本的な開発工程モデルを理解している. * 要求定義と仕様化,分析・設計,テストなどの基本的工程を理解している. * オブジェクト指向分析・設計法をはじめとする分析・設計技術を理解している. * プロジェクト管理の重要性を理解し,実践できる. |
授業の詳細4 |
授業計画
1-3) システム提案書,開発計画書 4) システム提案発表会 5-7) 外部設計書 8-9) 内部設計書 10-11) コーディング,単体テスト 12-13) 結合テスト,総合テスト 14) 仕上げ,発表準備 15) 成果発表会 |
授業の詳細5 |
教科書 『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 1 増補改訂版』ISBN978-4798119328, 『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 2 増補改訂版』ISBN978-4798119335, ともに鶴保, 駒谷著, 翔泳社.
参考書 『実例で学ぶソフトウェア開発』NTTデータ ソフトウェア工学推進センタ編著, オーム社, ISBN978-4274501722. 『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修』宇治監修, 大森, 岡崎, 西原著, 翔泳社, ISBN978-4798119342. 『ソフトウェア工学』高橋, 丸山著, 森北出版, ISBN978-4627810617.
成績評価 開発演習の成果物,発表の評価,チーム内の相互評価に基づいて行う. 総計60点以上を合格とする. AA:90〜100点 A:80〜90点 B:70〜80点 C:60〜70点 F:60点未満
履修の前提となる必須科目:「情報学群実験第2」 同時の履修が望ましい科目: 「データベースシステム」「オペレーティングシステム」
備考 情報学群全専攻 専門発展科目 オフィスアワー:毎週木曜日16:30?18:00 連絡先:A棟470室 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|