戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 マーケティング論 
担当教員 末包 厚喜 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室   開講学期 1学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 「授業の目的」
本講義は初めてマーケティングを学ぶ学生のための入門コースとして位置づけ、
マーケティングとはどのようなもので、なぜ企業活動に必要なのかを、
実際の事例を取り上げ、マーケティング戦略を正しく理解していく。
 
授業の詳細2 「授業の進め方」
 授業は「講義」→「ケース研究」→「討議」→「解説・まとめ」の順に行う。
マーケティングの理論を講義により理解して、ケース研究で応用力を養い、ミニ・レポートで確認する。

この授業は二人の教員(岡本と末包)によるオムニバス形式である。
評価は二人の教員の平均点と出席率を加味して行う。
 
授業の詳細3 「達成目標」
この授業は次の4項目により評価をする。
1.マーケティングの理論を正しく理解しているか。(ミニ・レポート、最終レポート)
2.マーケティング理論を応用して問題解決策を発見できたか。(ミニ・レポート)
3.グループ討議のプレゼンテーションは明快か。(討議)
4.討議に参画し授業に貢献したか。(討議)
 
授業の詳細4 「授業計画」
1.マーケティングの役割と基本的枠組み
2.価値形成のマネジメント:製品・サービスとは何か
3.価値k生成のマネジメント:価格の役割
4.価値実現のマネジメント:流通チャネルの機能と類型
5.価値実現のマネジメント:コミュニケーション(メッセージの選択、メディアの選択)
6.マーケティング組織のデザイン
7.マーケティング資源の配分
8.マーケティングと事業システムの発展―生販統合
9.生販統合の基礎(1)―生産と販売
10.生販統合の基礎(2)―需要情報と生産計画
11.生販統合の生販統合の事例(1)―トヨタ
12.生販統合の事例(2)―他の自動車企業
13.生販統合の事例(3)―鉄鋼企業
14.生販統合の事例(4)―コンビニ
15.生販統合から生販購統合へ―事業システムの現段階
 
授業の詳細5 成績評価
AA: Aの判定の到達度に加え、他者のプレゼンテーションの場において、積極的に問題
点を指摘し、同意点、あるいは異論点を論理的に説明できる程度に達している。
A: B判定の到達度に加え、プレゼンテーションの場において、明快に自らの考えを説明し、課題の解決策を提言できる程度に達している。
B: 1〜15までの講義内容を自ら説明できることに加え、課題に対する問題点の指摘と
適切な回答を導くことができる能力に達している。また就職を希望する企業につい
て決めることの判断基準ができていること。
C: 1〜15までの講義内容を自ら説明できる程度に達している
F: Cの判定に達していない場合。
 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.