科目名 |
地域活性化システム論U |
担当教員 |
桂 信太郎,那須 清吾,冨澤 治,生島 淳 |
対象学年 |
2年,3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
[講義目的] 普通に地方に存在する資源である森林、農産物、自然、人材を活用したビジネスモデルを企画できる人材の育成をはかる。個々には小さいが多くのビジネスを地方に創造することで地域の雇用を創出し、地域の文化・誇りの維持継承をはかる土壌を醸成して、地域活性化モデルを定着させることで、全国の地方が共通して抱える経常収支・人的収支の大幅赤字問題、衰退する一方の中山間・地方都市の問題解決を志向する。 [講義内容] 地域活性化システム論Tを踏まえて、地域活性化の基礎的な考え方や全国の事例を見ながら、具体的なマネジメントスキルの習得、実践的な応用能力の醸成をも視野に入れる。 |
授業の詳細2 |
[講義計画] *本年度の地域活性化システム論Uは、集中講義形式で行う。 *永国寺キャンパスにおいてすべての日程の講義を行う。 *社会人への公開講座も兼ねる。
<講座予定> 内容確定次第、順次更新します。
【1日目:11/3(土)9:00-18:00】 @9:00-10:30 高知県ビジネスモデル産業振興の方向性(那須清吾) A10:40-12:10 サプライチェーンの構築技術と価値創造(冨澤治) B13:10-14:40 外部講師の講演を予定 C14:50-16:20 スモールビジネス企画者、自治体職員のための企業会計の基礎(村瀬儀祐) D16:30-18:00 ビジネス創造のためのIT入門(馬渕泰)
【2日目:11/17(土)9:00-18:00】 @9:00-10:30 マーケティングとブランドマネジメント(末包厚喜) A10:40-12:10 経営環境等の変化に対応する戦略論(桂信太郎) B13:10-14:40 外部講師の講演を予定 C14:50-16:20 スモールビジネス企画者、自治体職員のための原価管理の基礎(園弘子) D16:30-18:00 ビジネス創造のためのリスクマネジメント(渡辺法美) 【3日目:11/23(金祝)講義+グループワーク】 @グループワークのための講義(講師未定) Aグループワーク/ビジネスモデルの企画(Step1)SWOT分析の解説(冨澤教授) Bグループワーク/ビジネスモデルの企画(Step2) Cグループワーク/ビジネスモデルの企画(Step3) Dグループごとのビジネスモデルの企画結果の発表と総合討議 |
授業の詳細3 |
[特記事項] 定員以上の履修希望者があった場合、受講者を選抜することもある。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|