科目名 |
地域活性化システム論T |
担当教員 |
桂 信太郎,那須 清吾,冨澤 治,村瀬 儀祐,末包 厚喜,渡邊 法美,渡辺 泰明,園 弘子,坂本 泰祥,馬渕 泰,中川 善典,生島 淳 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
[担当教員]マネジメント学部マネジメント学科の教員。また、外部講師として全国の地域活性化に従事する方々を招聘。
[講義の目的] 全国の地方が共通して抱える経常収支・人的収支の大幅赤字問題、衰退する一方の中山間・地方都市の問題を解決する原点となるビジネスモデルの創造。 普通に地方に存在する資源である森林、農産物、自然、人材を活用したビジネスモデルを企画できる人材の育成をはかり、個々には小さいが多くのビジネスを地方に創造することで地域の雇用を創出し、地域の文化・誇りの維持継承をはかる土壌を醸成して、地域活性化モデルを定着させる。
[講義内容] 国の地域活性化に係る政策、全国の地域再生を実施した経営者、高知県内の地域活性化を主導する経営者による講義、グループ討議により、地方における地域活性化の担い手マインドを醸成する。全国の地方が共通して抱える経常収支・人的収支の大幅赤字問題、衰退する一方の中山間・地方都市の問題を解決する原点となるビジネスモデルの創造(上記地域課題に同じ)。 [講義形式] 集中講義形式。本年度は、9/22(土)、9/29(土)、10/6(土)の9:00-18:00を予定。 テーマは、農業ビジネス、観光ビジネス、中山間ビジネス、スモールビジネス 外部講師を含む講義、パネルディスカッションを聴講する形式。 毎回、レポートが義務つけられている。
[評価] 出席およびレポートの総合評価とする。 講師への良質な質問や意見は加点する。 |
授業の詳細2 |
|
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|