科目名 |
原価計算 |
担当教員 |
村瀬 儀祐 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K201 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火5,金5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
「授業の目的」:原価計算は、(1)貸借対照表と損益計算書の作成のための外部公表目的と、(2)計画とコントロールの内部管理目的のもとに実行される。企業などの組織で働く者にとっての必須の知識である。本講義では、外部公表目的と内部管理目的の原価計算の全体を概観し、理解し、各自が原価計算の基本的能力を獲得することを目標におく。 |
授業の詳細2 |
「授業の進め方」:原価計算の基本的な概念を説明し、それに関連した計算問題を課す。 |
授業の詳細3 |
「授業の目標」:原価計算の主要な概念を理解し、原価計算の基本的な手続きができるようにする。 |
授業の詳細4 |
「授業計画」:以下の計画にそって授業を進める。 (1) 原価計算の目的 (2) 費用の分類 (3) 製造間接費の配賦 (4) 部門別計算 (5) 個別原価計算 (6) 総合原価計算 (7) 標準原価計算 (8) 損益分岐点分析 (9) 直接原価計算 (10) 設備投資決定 (11) 予算統制 |
授業の詳細5 |
成績評価」:原価計算の基本的な概念が理解できているか、またそれを基礎に原価計算の基本的な実務能力が獲得されているがどうか、これを成績評価のポイントとする。 |
授業の詳細6 |
試験形態、:期末試験の評価を重点に、授業時間中に課した計算問題の解答状態をみて、総合評価を行う。計算問題の解答が中心になるので、電卓必携。 |
授業の詳細7 |
「その他」:岡本、廣本編著『簿記講義2級工業簿記』(中央経済社、700円 電卓必携 |
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|