科目名 |
財務会計論 |
担当教員 |
村瀬 儀祐 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K201 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
「授業の目的」:財務諸表制度は、経済取引を促進する 重要な経済的役割をもっている。財務諸表は、その手続き面だけの学習であっては不十分であり、それがはたす社会的経済的な役割までに分析の視野を広げることによって、よりリアルに納得して学ぶことができる。本講義は、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の基本的構造についての理解をすすめ、それらが果たす社会的経済的役割について考える講座とする。 |
授業の詳細2 |
「授業の進め方」:財務諸表を基本を学ぶとともに、新聞記事などを素材に、実務領域ではどのような問題が 生じているか解説する。 |
授業の詳細3 |
「授業の目標」:貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書の構造を理解し、それらの会計上の効果について分析する能力を養う。 |
授業の詳細4 |
「授業計画」:授業は、以下の順に行う。 (1) なぜ記録するのか。 (2) 会計を必要とする部面。 (3) 会計における利益決定のシステム。 (4) 会計判断と会計基準 (5) 会計プロセスの概観 (6) 会計評価の方法 (7) 財務諸表分析の方法 |
授業の詳細5 |
[成績評価」:期末試験問題を課す。試験は、論述形式と会計手続き問題からなる。 |
授業の詳細6 |
「その他」:基本的にパワーポイント資料もって授業を行う。 参考テキストとして村瀬儀祐『会計理論の制度分析』(森山書店)2,800円 |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|