戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 マーケティング戦略 
担当教員 坂本 泰祥,各指導教官 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室   開講学期 2学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的

本講義は1年生でマーケティングの基礎を学んだ「マーケティング論」の上級編にあたる。
講義は理論とケースを合わせて学んでいくことは「マーケティング論」と同様である。
理論編ではマーケティング論で学んだ自分の知識を確認し、ケース研究では自分であったらどう戦略を練るか、
というように発展的に考えてもらいたい。
本講義では経営課題に対して問題点を発見して、理論を応用して自らが解決策を提案できる能力を養うことを
目的としている。 
授業の詳細2 授業の進め方

講義を通して一般基礎理論学び、さらにケース分析を行って、グループ内・グループ間の議論を通して実践応用能力を養う。
経営全体の立場から効率的資源配分を図る戦略的マーケティングの重要性を議論し、環境−戦略−組織−経営資源のバランス
の観点からマーケティング戦略への理解を深めていく。
 
授業の詳細3 達成目標

この授業は次の4項目をもって評価する。
1.マーケティング戦略の理論を正しく理解しているか。
2.マーケティング戦略の理論を応用して問題解決策を発見することができたか。
3.プレゼンテーションでの発言内容、問題店の指摘、論理は明快か。
4.討議に参加し授業に貢献したか。
 
授業の詳細4 授業計画

1.マーケティング論の復習(1回)
・マーケティングとは何か
・経営戦略とマーケティング戦略
・マーケティングの定義
・マーケティングの歴史的発展

2.マーケティング戦略総論(2回)
・マーケティング戦略のフレームワーク
・SWOT分析
・STP戦略
・マーケティング・ミックス

3.環境分析の実際(3回)
・SWOT分析とは
・ケース研究1「花王の化粧品事業参入1」

4.STP戦略の実際(4回)
・STP戦略とは
・ケース研究2「花王の化粧品事業参入2」

5.マーケティング・ミックスの実際(5〜9回)
・商品戦略
・価格戦略
・流通戦略
・広告宣伝戦略
・サービス業のマーケティング
・ケース研究3〜5

6.インターネット・マーケティング(10〜12回)
・インターネットの広告モデル
・ケース研究6「GOOGLEの広告モデル」
・インターネットを利用したビジネスモデルのいろいろ
・ケース研究7「価格ドットコムのビジネスモデル」

7.マーケティング・リサーチの実際(13〜14回)
・マーケティング・リサーチ概論
・ケース研究8「化粧品会社の調査案件」

8.これまでの講義内容についての理解度確認を行う 
授業の詳細5 達成目標
この授業は次の4項目をもって評価する。
1.マーケティング戦略の理論を正しく理解しているか。
2.マーケティング戦略の理論を応用して問題解決策を発見することができたか。
3.プレゼンテーションでの発言内容、問題店の指摘、論理は明快か。
4.討議に参加し授業に貢献したか。 
授業の詳細6 6.成績評価
AA: Aの判定の到達度に加え、他者のプレゼンテーションの場において、積極的に問題点を指摘し、同意点、あるいは異論点を論理的に説明できる程度に達している。
A: B判定の到達度に加え、プレゼンテーションの場において、明快に自らの考えを説明し、課題の解決策を提言できる程度に達している。
B: 1〜14までの講義内容を自ら説明できることに加え、課題に対する問題点の指摘と適切な回答を導くことができる能力に達している。
また就職を希望する企業について決めることの判断基準ができていること。
C: 1〜14までの講義内容を自ら説明できる程度に達している
F: Cの判定に達していない場合。 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.