科目名 |
国際経営学 |
担当教員 |
末包 厚喜 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B101 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火1,金1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
◆授業の目的 国境というボーダーを越えてビジネスを展開する際に求められるマネジメントの必要条件とはどのようなものであろうか?原材料の海外からの調達、生産拠点の海外展開、さらに消費地としての海外進出など、これらはいずれも一国内の枠を越えた事業展開である。競争の様相は国際化の一途を辿っている。この傾向にいち早く着目して成功した企業もあれば、逆に乗り遅れた企業もある。現代のビジネスは、国際的な枠組みを離れては成立し難い状況を加速化させている。このような状況の中で国際化時代に求められるマネジメントとはどのようなものかについての議論を展開していく。
◆授業の進め方 講義形式で基本的な知識を学びつつ、ケースを用いて現実的な国際経営における課題を理解を通して、より深い知識の修得を志向する。時に、グループに分かれて議論を展開し、課題解決の妥当性に就いての議論も行う。
◆到達目標 国際経営学の入門的な基礎知識を修得し、今日の国際協業の現状と課題について、それらがどのように日本におけるビジネスと関わっているか、基礎的な理解を得る。 |
授業の詳細2 |
◆授業計画
1.国際経営論の基礎 2.グローバリゼーションと経営課題 3.国際経営の歴史的歩み 4.国際経営における課題の特殊性 5.新興国(BRICsなど)との国際協業の課題と将来の方向性 6.国際経営戦略 7.国際マーケティング 8.グローバル・ブランドとそのマネジメント 9.海外生産 10.技術移転と海外研究開発 11.国際経営組織と所有政策 12.海外子会社の経営 13.本国企業と海外子会社間の知識移転 14.外資系企業 15.グローバル経営 |
授業の詳細3 |
◆成績評価 課題レポート 70% 出席率 30%
AA 国際経営における課題を十分に理解し、情報分析に基づき、戦略的に独創的な解決策を提案できる A 国際経営についての理解と課題の本質的理解ができ、戦略提案ができる B 国際経営についての理解が十分にでき、課題を指摘できる C 国際経営の理解と基礎理論の理解ができている F Cのレベルに達していない
テキスト 吉原秀樹「国際経営(新版)」有斐各アルマ(2001)ISBN4-641-12125-7
ケースや他の参考資料は授業で配布します。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|