科目名 |
マネジメントゲーム |
担当教員 |
坂本 泰祥 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
「授業の目的」
本授業の目的は学生がビジネス現場を疑似体験して、経営者の素養を身に着けるために行われる。 ゲームはパソコン上で学生が経営者となって、販売価格、材料費、広告費の決定、在庫管理などを行い、累積営業利益を競うものである。
このゲームでは以下の3点について理解をしていく。 1.マーケティングの主要な要素である価格戦略、製品戦略、広告戦略をどのように組み合わせて、他社と競争するかという点 2.損益構造を理解して利益を上げるという点 3.販売戦略上、機会損失を最小化するための在庫管理のノウハウ。(ベーカリーゲームのみ) |
授業の詳細2 |
「授業の進め方」
学生は3〜4人,1チーム(1企業)で編成され、チームごとに意思決定をしてゆく。 広告宣伝費を調整するマーケティング担当1名、材料費を調整する製造担当1名、販売価格を調整する営業担当者1名 がそれぞれ議論をしながら社長が最終意思決定をおこない、PCに入力して、累積営業利益を競っていく。 4半期に一度決算を行い、それぞれの期ごとに経営分析をおこない、事前に計画した事業計画の見直しを行う。 |
授業の詳細3 |
「目標達成」
この授業は以下の項目により評価する。 1.最終累積営業利益の額と順位 2.事業計画の達成率 3.経営分析の的確さ 4.プレゼンテーションの明確さ |
授業の詳細4 |
「授業計画」
1.ビジネス構造を学ぶ(1〜5回) ・事業計画の立て方 ・経営分析 ・価格戦略 ・製品開発 ・広告戦略 ・在庫管理
2.レストランゲーム(6〜9回) ・チーム編成と事業計画の策定 ・第1四半期の実施と決算 ・第2四半期の実施と決算 ・第3四半期の実施と決算 ・第4四半期の実施と決算
3.ベーカリーゲーム(10〜14回) ・チーム編成と事業計画の策定 ・第1四半期の実施と決算 ・第2四半期の実施と決算 ・第3四半期の実施と決算 ・第4四半期の実施と決算
4.これまでの講義内容についての理解度確認を行う(15回) |
授業の詳細5 |
「成績評価」
AA:2つのゲームにおいて両方とも最終累積営業利益がプラスであり、かつ順位が全チームの上位の1/3に入っている A:2つのゲームにおいて両方とも最終累積得営業利益がプラスであった B:2つのゲームのうち、どちらかのゲーム1つは最終累積営業利益がプラスであった C:2つのゲームにおいて最終累積営業利益が両方ともマイナス(もしくは0)であったが、事業計画の策定作業やプレゼンテーションは熱心に行った F:Cの判定に達していない場合
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|