科目名 |
金融論 |
担当教員 |
渡辺 泰明 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K203 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月4,木4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業テーマと目的 金融市場の仕組みやその機能および金融政策について基礎的な知識の習得を目的とする。 |
授業の詳細2 |
履修希望学生に求めるもの 事前に授業の予習をして内容の理解を深めて欲しい。この授業は4Qのマクロ経済学とも関連しているのでマクロ経済学を履修予定の学生は是非、履修することが望まれる。 |
授業の詳細3 |
授業計画(適宜変更) 第1回 「ガイダンス」 第2回 「貨幣と決済の仕組み」 第3回 「銀行による貨幣の供給」 第4回 「貨幣と金融取引」 第5回 「直接金融の仕組み」 第6回 「間接金融の仕組み」 第7回 「金融市場と金融資産」 第8回 「リスクと金融制度」 第9回 「金利と資産の価格」 第10回 「金利・資産価格と経済行動」 第11回 「経済の変動と金融政策」 第12回 「サブプライム問題と世界同時不況」 第13回 「新興国経済」 第14回 「今後の世界経済情勢について」 第15回 「まとめ」 |
授業の詳細4 |
達成目標 金融の仕組みは簡単そうに見えて実は複雑である。授業ではこの複雑な金融の仕組みを分かりやすく解説し学生に金融を身近な問題として捉えてもらうことにある。 |
授業の詳細5 |
教科書・参考書 テキスト:「金融入門」岩田規久男著/ 東洋経済新報社 参考書:「金融」って何だろう?武蔵大学金融学科他著 日本実業出版社 |
授業の詳細6 |
成績評価 期末試験80%、出席点20%で成績を評価する。具体的にはAA (90点以上)、A(90点未満80点以上)、 B(80点未満70点以上)、 C(70点未満60点以上)、 F(60点未満)である。 |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|