戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 地理情報論 
担当教員 馬渕 泰 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 K203  開講学期 2学期 
曜日・時限 火4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 現在、中山間地域では少子高齢化に起因する「地域の衰退」が深刻化してきている。その処方箋として、NPO団体や地元有志を中心として、地域を盛り上げる様々な活動が検討され実施に移されているが、成功した事例、不活発な事例と一律ではない。これは、「地域活性化」が学問体系として確立されていないところに原因の一端があり、「行政学」、「会計学」、「地理学」、「文化・人類学」、「法学」、「農学」などの学問知の融合が不可欠である。
人文地理学は、「地域活性化」の学問体系の中で、地球上で繰り広げられる様々な活動の中でも、「場所や地域」に着目した学問である。その地域の人間活動、経済活動、農業生産、など社会的要因について“その場所や地域の特性”すなわち「地域性」を明らかにし、地域の問題点の本質を提示する学問体系であり、「地域活性化」を学ぶ上で根本な学問である。
そこで、本講義は、「地域性」の抽出手法の習得を目的とする。
始めに、人文地理学の概要を説明し、次に、人文地理学研究に必要な地理的事象及び地域変化・予測の観察・調査・分析手法を、既存資料調査・地形図・空中写真判読・統計資料の図化・フィールドワーク、エスノグラフィーに関する理論を習得する。 
授業の詳細2 講義計画:
本講座は、講義形式(1回〜15回)で行うとともに、随時演習(提出課題)を実施する。
講義の終わりには、地理学(地域性)に関するレポートを課す

1.人文地理学の概要
2.農業と地理学
3.産業と地理学
4.文化と地理学
5.地図学
6.地域情報としての地図・地域の分類(基礎理論)
7.地図を用いた地域性の抽出実習(土佐山田町周辺)
8.人口統計・経済統計情報を用いた地域的分布と地域特性分布の検討(基礎理論)
9.国勢調査データを用いた高齢化社会の特徴分析実習
10.企業統計データを用いた日本の産業構造の特徴抽出実習
11.フィールドワーク技法(基礎理論)
12.フィールドワークによる情報収集実習
13.地理情報システムの概要
14.地理情報システムの適用先
15.地理情報システムビジネスの現状と今後の展開 
授業の詳細3 達成目標:
●人文地理学の基本的な用語と内容を理解し説明できる。
●地域の地理的な情報(人口、農業、工業など)を、各種統計情報を用いて分析することができ、その情報から地域性を説明できる。
●地理情報コンテンツビジネスの現状を把握するとともに、地理情報コンテンツの可能性を議論できる 
授業の詳細4 参考書:
@地理学基礎シリーズ:1地理学概論、上野和彦・椿真智子・中村康子、朝倉出版
A地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく-、梶田真、ナカニシヤ出版
Bフィールドワークの技法と実際、箕浦康子、ミネルヴァ書房
CシリーズGIS、柴崎亮介・村山祐司、朝倉書店 
授業の詳細5 単位の認定:
評価は、@演習時の課題の提出状況と内容、A地理学に関する最終レポート、の2点から評価する
AA: 90点以上
A: 80 以上90点未満
B: 70以上80点未満
C: 60以上70点未満
F: 60点未満  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.