戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 NPO論 
担当教員 渡邊 法美 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 K202  開講学期 1学期 
曜日・時限 火3,金3  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 【授業の目的 】NPOの主な機能は、「ひとりのこまった」を「たがいのこまった、または、みんなのこまった」に変え、それをさらに「たがいのうれしい、または、みんなのうれしい」に変えていくことにある。本講義では、私たち一人一人が、幸せに生きること、共に生きることとはどういうことかを感じ合いながら、NPOの意義を明確に理解し感じることを目的とする。NPOや市民活動の成功例を学ぶことによって、「こまった」を「うれしい」に変換するためにNPOが不可欠な役割を果たしていることを実感する。事例研究を通して、NPOの信頼性維持・資金獲得・組織マネジメントの手法、対等な契約、企業の社会的責任(CSR)などについても触れる。

【授業の進め方】
 授業は三部から構成される。
 第一部では,共生に関する理解と感性をさらに育み、NPOと市民活動の歴史、NPOの関連法制度、理念・ビジョン、価値・機能、組織の基礎を学ぶ。
第二部では、NPOの成功事例を学びながら、第一部で学んだ基本事項を実践的に捉え直す。
 第三部では,グループ毎に、「ひとりの困った」を「みんなのうれしい」に変えるNPOを企画・立案する演習を行う。

【達成目標】
1. 共生に関する理解と感性を育む。
2. NPOの歴史、関連法制度、理念・ビジョン、価値・機能、組織の基礎を理解する。
3. 公共性について理解する。
4. NPOの実践的マネジメント例に触れ、関心がある分野でNPOの企画・立案ができる。
5. 主体的に意見を述べ、グループ活動に参画できる。
 
授業の詳細2 【講義日程】
第 1講 共生とは(1) −日本人は幸せか?共に生きるとは
第 2講 共生とは(2) −共生の(重層)システム
第 3講 歴史としてのNPO−市民活動とは
第 4講 法制度としてのNPO−特定非営利活動促進法と特定非営利活動法人
第 5講 理念・ビジョンとしてのNPO−市民社会とは
第 6講 価値・機能としてのNPO−「システム社会」とボランティア
第 7講 組織としてのNPO −組織マネジメントの基礎
第 8講 事例研究(1)−ハンズオン埼玉の活動
第 9講 事例研究(2)−物部川流域の環境保全活動
第10講 事例研究(3)−グラウンドワークの理念と実践
第11講 事例研究(4)−インドネシアのコミュニティとグラミン銀行
第12講 総合討論   −NPOと企業の相違点、NPOの将来像
第13講 実践演習(1)−NPOの企画・立案
第14講 実践演習(2)−NPOの企画・立案
第15講 実践演習(3)−発表

【成績評価】
出席状況と課題レポートの結果を総合して評価する.
成績評価は以下のように行う。
◆AA:特に優れた成績を示したもの
◆A :優れた成績を示したもの
◆B :良好と認められる成績を示したもの
◆C :合格と認められる成績を示したもの
◆F :不合格 
授業の詳細3 【参考図書】
・ 宮嶋望「みんな、神様をつれてやってきた」地勇社、2008
・ 栗原康「共生の生態学」岩波新書、1998
・ 寺田啓佐(けいすけ)「発酵道」河出書房新社、2007
・ 加藤哲夫「市民の日本語」、ひつじ書房、2002
・ 加藤哲夫「NPO その本質と可能性」、2002
・ 加藤哲夫「一夜でわかるNPOのつくり方」、主婦の友社、2005
・ 協働→参加のまちづくり市民研究会編「私のだいじな場所」、第二版、
NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン埼玉発行、2006
・ 物部川漁業共同組合「物部川 史上最悪の危機の克服をめざして」、2006
・ ムハマド・ユヌス「貧困のない世界を創る」、早川書房、2008
・ 岩井克人「会社はこれからどうなるのか」、平凡社、2003
・ レスターM・サラモン「NPO最前線」岩波書店、2001
・ 佐々木毅、金泰昌編「公共哲学7 中間集団が開く公共性」東京大学出版会、2003

【留意事項】講義の内容と順番は変更することがあります。 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.