科目名 |
経営戦略論 |
担当教員 |
桂 信太郎 |
対象学年 |
4年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K203 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月4,木4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
[講義の概要と進め方] この講義では、経営戦略の理論について学ぶ。古典的なドメイン、経営資源、競争優位といったような内容はもとより、環境変化への対応やステイクホルダーなどの内容も学ぶ。 また、ある程度内容把握が進んだら、実際に企業経営者に参画いただき、指導いただきながら、企画提案できればと考えている。 伝統理論も学びながら、実践に役立つような講義にできればと考えている。
[授業の進め方] ◎毎回、質問感想シートを提出していただき、次回の講義の始めに疑問を解決していきます。 ◎出席は成績評価における重要項目の1つとしています。しっかり出席してください(代返は不可能です)。 ◎レポート提出は必須です。 ◎日頃から新聞や経済・経営系雑誌、テレビの経済・経営ルポなどに目を通して企業や経営に関する情報収集が肝心です。 |
授業の詳細2 |
[講義内容] 1.イントロ 2.経営戦略とは 3.事業領域の定義 4.戦略の策定 5.ケースメソッドで学ぶ経営戦略@ 6.ケースメソッドで学ぶ経営戦略A 7.新規事業の創造 8.成長の戦略 9.ベンチャー企業と経営戦略 10.地方における農業ビジネスの経営戦略 11.コメリとJAの経営戦略の相違(事例) 12.地域企業と経営戦略 13.地域ビジネスにおける経営戦略 14.地元起業家による講演を検討中 15.これまでの講義内容についての理解度確認を行う
*進度により、内容が前後したり変化することがあります。 |
授業の詳細3 |
[成績評価] AA: Aの判定の到達度に加え、講義に積極的に参画し論理的に説明できる力を身に着けている。 A: B判定の到達度に加え、明快に自らの考えを説明し、課題の解決策を提言できる程度に達している。 B: 講義に参画し、内容を自ら説明できることに加え、課題に対する問題点の指摘と 適切な回答を導くことができる能力に達している。 C: 講義に出席し内容を把握している。 F: Cの判定に達していない場合。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|