科目名 |
大気環境科学 |
担当教員 |
石本 美智 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
B108 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 気象の概念を、実際的な方法で紹介し、気象学の基本的な概念を理解する。
授業の進め方 前回のレポートの解説後と新課題の講義をする。 講義の後、小トピックについてのレポートを課す。
授業の目標 1.大気の運動と気象についての基本的な物理過程の理解を深める。 2.天気予報の原理のいくつかについて学ぶ 3.問題解決方法とCritical Thinking を身につける。 |
授業の詳細2 |
授業計画 1. 地球と大気 地球大気の概要、大気の鉛直構想、天候と気候 2. エネルギー:地球と大気を暖める エネルギー、温度と熱、大気中の熱輸送、放射、熱バランス 3.季節と日々の温度 季節の原因、温度の日変化、温度の支配因子、気温 4.大気中の水分 大気中の水、絶対湿度、相対湿度、比湿、蒸気圧 5.凝結 露と霧、凝結核、煙霧、霧、雲 6.安定度と雲の発達 大気安定度、雲の発達 7.降水 降水過程、降水の種類 8.大気圧と風 大気圧、高層天気図、風に影響を及ぼす力、風と空気の鉛直運動 9.風:小規模スケールと極地システム 小規模スケールの風、局地風のシステム 10.風:地球規模のシステム 大気大循環、ジェット気流、大気―海洋相互作用 11.気団と前線 気団、前線 12.中緯度低気圧 寒帯前線理論、中緯度低気圧の形成場所、鉛直構造、収束と発散、渦度 寒気内低気圧 13.天気予報 気象情報、 天気予報の手法、天気図 14.気候変化 地球気候の歴史、気候変化の要因、地球温暖化 15.光、色、大気光学 白と色、白い雲と散乱光、青空ともや、赤い太陽と青い月、蜃気楼、暈と幻日、虹 |
授業の詳細3 |
成績評価: レポート(50%)、試験(50%) AA : 95%以上 A : 80-94% B : 70-79% C : 60-69% F : 60% 未満
テキスト: Meteorology Today, 8th edition, ”An Introduction to Weather, Climate and the Environment” by C. Donald Ahrens |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|