戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?大学院 専門領域科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 光・電子材料評価 
担当教員 成沢 忠 
対象学年 1年,2年  クラス 院:専門001 
講義室   開講学期 1学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の到達目標及びテーマ
<講義の目的> 光・電子デバイスの多くは半導体薄膜の積層構造を持つ。半導体薄膜およびその表面・界面を評価する手法の専門知識を修得する.
<達成目標> 光・電子技術に携わる高度技術者、研究開発者に要求される半導体材料に関する知識を修得し、それを正しく評価するための知識、技術を身につける。

授業の概要
光・電子デバイスに利用される半導体結晶および積層構造の表面・界面について学習し、デバイス特性とのかかわりを理解する。薄膜結晶の評価法についてサーベイし、さらに具体的な問題について専門書やジャーナル論文を輪講形式で学ぶ.
 
授業の詳細2 授業計画
1−2 イントロダクションと問題発見
第1回:光・電子デバイスに使われる材料(化合物半導体)一般について学習する。
第2回:半導体レーザーを例として、光・電子デバイスの構造を学び、結晶欠陥とデバイス特性の相
関を理解する。
3−11. 各種評価法をサーベイする。
第3回:評価技術の概論を学ぶ。
第4回:イオンビームを用いた評価法―RBS
第5回:イオンビームを用いた評価法―イオンチャンネリング
第6回:イオンビームを用いた評価法―2次イオン質量分析法(SIMS)
第7回:回折法―X線回折法(XRD)
第8回:回折法―電子線回折法(LEED, RHEED)
第9回:電子分光法―オージェ電子分光法(AES)
第10回:電子分光法―X線光電子分光法(XPS)
第11回:電子顕微鏡とマイクロプローブ
12−14 具体的な適用例をジャーナル論文の輪講で学ぶ。
第12回:ジャーナル論文輪講(最初の数名のプレゼン)
第13回:ジャーナル論文輪講(次の数名のプレゼン)
第14回:ジャーナル論文輪講(最後の数名のプレゼン)
第15回:総括
期末試験 
授業の詳細3 テキスト
必要に応じてプリントを配布

参考書・参考資料等
"表面・界面の分析と評価"、平木・成沢共著(オーム社)
"Electronic Materials Science: for Integrated Circuits in Si and GaAs", J.W.Mayer and S.S.Lau (Macmillan)
“Fundamentals of Nanoscale Film Analysis”, T.L.Alford, L.C.Feldman and J.W.Mayer (Springer)
 
授業の詳細4 学生に対する評価
 成績は輪講および試験の総合得点によって判定する.
◆C:総合点が60点以上70点未満の場合
◆B:総合点が70点以上80点未満の場合
◆A:総合点が80点以上90点未満の場合
◆AA:総合点が90点以上の場合
 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.