科目名 |
情報通信システム特論 |
担当教員 |
岩下 克 |
対象学年 |
1年,2年,3年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 情報通信システムに関する最先端の技術について知見を得、高度技術者、研究者としての一般的、専門的な資質を高める。特に自分の研究分野と関連づけて情報通信システムに関する知見を生かすことを目指す。
講義の進め方 情報通信システムに関する分野を専門とする教員(上記担当教員に限らない)が担当し、その専門分野に関し最先端の技術を論文等で調査し発表し討論する。
達成目標 情報通信システムの最先端技術に関する文献等を理解できるとともに、特定の分野についての専門家として議論することが可能な程度まで知見を深める。
講義計画 達成目標に相応しい内容の文献等を選び、その内容を調査し発表し討論する。必要に応じて講義も行う。
テキスト なし
参考書 適宜
成績評価 成績判定は以下の基準に基づいて行う。 F:C判定にいたらない場合 C:情報通信システムに関する技術について最先端の論文等を読解できると認められる場合 B:C判定に加えて、自分の専門に生かせるだけの知見を得たと認められる場合 A:B判定に加えて、自分なりの見識を示すことができると認められる場合 AA:A判定に加えて、さらに高度な内容の見識を持って研究に反映できると認められる場合
その他 受講するに当たって、博士前期課程までの基礎的な情報通信システム分野の知識を持っていることが望ましい。 |
授業の詳細2 |
|
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|