科目名 |
インターンシップ2 |
担当教員 |
吉田 晋 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
達成目標 学生が建築士事務所に出向き、設計・工事監理の実務を体験しつつ、設計図書の作成等の建築設計の補助業務を行う。 実習先での与えられた仕事をきちんとこなすとともに、実際の建築設計業務、特に工事監理、建築確認等の具体的な作業および補助作業を通じて専門家としての社会性、知識及び技術を習得する。また、併せてマナーや協調性の重要さを認識する。これらの経験を通じて、自分に何が欠けているか充分に認識し、最終的には,その欠けている部分を以後どのように補充してゆくかを具体的きめてゆく。同時に、自分の長所を知り,それを如何にして活かしていくかを具体的に考える。 |
授業の詳細2 |
講義計画 2月〜3月期に2週間のインターンシップ及び履修ガイダンス・報告書の作成を行う。 1.履修ガイダンス:この科目の履修方法や注意事項等をガイダンスする. 2.実習企業の選定:.建築スタジオ特別演習に師事した1級建築士またはその講師から紹介された1級建築士とする (実習先企業は夏のインターンシップ先の企業を継続することも、新規企業でもよい) 3.指導担当教員の決定:実習先毎に実習中の担当教員を決定する.この担当教員より,実習先とのコンタクトの取り方等,実習前にすべきことについて指導を受ける. 4.企業での実習: 実際の建築設計業務、特に工事監理、建築確認等の具体的な作業および補助作業を行う その詳細については,実習先の担当者から指示を受ける(60時間) 5.報告書の作成:所定の報告書を作成し,指導担当教員に提出する. 6.礼状作成:お世話になった実習先にお礼状を郵送する. (実習時間 計60時間以上 ガイダンス、報告、その他 5時間) |
授業の詳細3 |
成績評価 上記授業計画を1.から6.まで全てこなすことを最低条件とする.よって,これらを一つでも達成していない場合は,単位認定を行わない.そして,さらに報告書の内容も合わせ,成績評価を行う。 ◆A:礼状作成までを滞りなく行い,実習先企業の評価も充分高く,なおかつ報告書の内容もインターンシップの目的を充分に達成したと認められる。 ◆B:礼状作成までを滞りなく行い,実習先企業の評価,報告書の内容もインターンシップの目的をある一定のレベルで達成したと認められる。 ◆C:礼状作成までを滞りなく行い,実習先に企業の評価,報告書の内容もインターンシップの最低限の目的は達成していると認められる。 テキスト なし(実習先企業から専門書並びに技術書の指定がある場合がある) |
授業の詳細4 |
注意 本単位はあくまで、一級建築士受験資格認定要件に対応した単位である。 この単位を履修するためには、インターンシップを履修している必要がある。さらにその内容が1級建築士資格をもち、建築設計の実務家である人物の指導のもとに建築設計または設計監理についての補助を行っていることを前提とする。 |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|