科目名 |
コミュニケーション特論 |
担当教員 |
渡邊 法美 |
対象学年 |
1年,2年,3年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的 】 技術者にとって必要となるコミュニケーション論の基礎を習得し、その実践を試みる。
【授業計画】 1.コミュニケーションの基礎(1)−コミュニケーションとは 2.コミュニケーションの基礎(2)−私たちのコミュニケーションの実際 3.コミュニケーションの基礎(3)−コミュニケーションの基本モデル 4−7.行政と住民とのコミュニケーション −公共事業に関するコミュニケーション 8−10.NPOと住民とのコミュニケーション −子育て支援、福祉作業所、市民調査、CSR 11−12.広告と広報−広告・広報の6つのドン (どんな人から、どんな人へ、どんな点を、どんな時に、どんな手段で、どんな人と) 13−14.演習 −技術者と一般の方々とのコミュニケーション 15.総合討論
【成績評価】 試験,出席状況,課題レポートの結果を総合して、以下のように評価します。 ◆AA:特に優れた成績を示したもの ◆A :優れた成績を示したもの ◆B :良好と認められる成績を示したもの ◆C :合格と認められる成績を示したもの ◆F :不合格
【参考図書】 加藤哲夫「市民の日本語」、ひつじ書房、2002 協働→参加のまちづくり市民研究会編「私のだいじな場所−公共施設の市民運営を考える」、2005 (財)児童健全育成推進財団発行 広報スパイス・ブック、2009 |
授業の詳細2 |
|
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|