科目名 |
物質・環境リテラシー |
担当教員 |
堀井 滋 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
C−2WS |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ 企業や研究機関などの様々な研究開発現場における計測機器制御プログラムとして利用されているプログラム言語「LabVIEW」の初歩を学ぶ。 |
授業の詳細2 |
授業の概要 「LabVIEW」のプログラム言語を学び、最終的には実際の計測機器を自作プログラムで制御する。本授業では大学貸与ノートパソコンを利用するので受講者は持参のこと。 |
授業の詳細3 |
授業計画 第1回 「LabVIEW」の概要・インストール 第2回 「LabVIEW」にふれる(1)(コマンドアイコンの役割の理解1) 第3回 「LabVIEW」にふれる(2)(コマンドアイコンの役割の理解2) 第4回 「LabVIEW」にふれる(3)(加算プログラム) 第5回 「LabVIEW」にふれる(4)(加減乗除プログラム) 第6回 演習(1) 第7回 簡単なプログラム構築(1)(条件つきプログラムの実行1) 第8回 簡単なプログラム構築(2)(条件つきプログラムの実行2) 第9回 簡単なプログラム構築(3)(連続的プログラムの実行1) 第10回 簡単なプログラム構築(4)(連続的プログラムの実行2) 第11回 演習(2) 第12回 音制御プログラム構築(1) 第13回 音制御プログラム構築(2) 第14回 電圧計制御プログラム構築(1) 第15回 電圧計制御プログラム構築(2) 第16回 これまでの講義についての理解度確認 |
授業の詳細4 |
学生に対する評価 演習による評価50%、習熟度確認による評価50% |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|