科目名 |
教育課程論 |
担当教員 |
中村 直人,各指導教官 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火5 |
単位区分 |
査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ 教育課程およびその編成をめぐる変遷や今日的課題およびその意義や課題について理解する。 |
授業の詳細2 |
授業の概要 本講義は、教育課程およびその編成に関する基本的事項を扱うほか、可能な限り実践事例を紹介し、教育課程のあり様について具体的に考える機会を提供する。 |
授業の詳細3 |
授業計画 第1回:オリエンテーション(講義の全体概要について) 第2回:教育課程とは 第3回:教育課程編成の原理 第4回:戦後教育における学力観の変遷と教育課程編成(1)1940年代〜1970年代 第5回:戦後教育における学力観の変遷と教育課程編成(2)1970年代後半〜現在 第6回:総合的な学習の時間のカリキュラム開発 第7回:今日的課題にアプローチするカリキュラム(1)キャリア教育 第8回:今日的課題にアプローチするカリキュラム(2)食育 第9回:異校園種連携によるカリキュラム開発 第10回:教育課程評価(1)評価の観点 第11回:教育課程評価(2)手順と方法 第12回:教育課程編成と学校づくり(1)特色ある学校づくり 第13回:教育課程編成と学校づくり(2)地域、保護者等との連携 第14回:教育課程編成に求められる教師の専門性 第15回:第1回〜第14回のまとめ 期末レポート |
授業の詳細4 |
テキスト 必要に応じて適宜補助資料等を配布する。 |
授業の詳細5 |
参考書・参考資料等 田中耕治ほか(2005)『新しい時代の教育課程』有斐閣 |
授業の詳細6 |
学生に対する評価 期末レポートにより評価を行う。 |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|