科目名 |
工業科指導法T |
担当教員 |
各指導教官 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A105 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
土1,土2 |
単位区分 |
査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標 ・生徒を理解する態度と能力を身につける。 ・シラバスや学習指導案等の授業計画が作成できる。 ・観点別評価をもとにした適切な評価法を身につける。 ・授業展開で必要とされる授業実践能力を身につける。 ・工業教育のあり方を正しく理解するとともに、工業教育の抱える課題について考えることができる。 |
授業の詳細2 |
授業の概要 工業教育の意義と役割を理解するとともに、教科「工業」の特性や指導方法、課題について学習する。 シラバスや学習指導案の作成をとおして、授業計画の重要性を理解するとともに、観点別評価をもとにした評価について学習する。 模擬授業をとおして、実際の授業展開や学習指導、評価法について体験的に学ぶとともに、発表やプレゼンテーションをとおして、表現力や言語力、コミュニケーション能力を育成する。 |
授業の詳細3 |
講義予定 1 工業教育の特性と工業科教員に求められるもの 2 学習指導の実際 3 工業教育の意義と背景 4 工業教育に求められるコミュニケーション能力と表現力 5 学習指導要領と教育課程 6 授業展開と学習方法T 7 シラバスと学習指導案 8 学習指導と評価計画(観点別評価) 9 授業展開と学習方法U 10 工業高校の施設と設備 11 実験・実習のありかたと実技指導 12 工業教育における地域や企業との連携のあり方 13 授業展開と学習方法V 14 授業展開と学習方法W 15 これからの工業教育 |
授業の詳細4 |
評 価 最終レポート30% 受講状況から次の観点で評価 授業への関心・意欲・態度20% 工業教育に対する知識・理解20% 発表やプレゼンテーション、模擬授業における技能・表現、思考・判断30% |
授業の詳細5 |
図書 新しい観点と実践に基づく「工業科教育法の研究」 池守滋 佐藤弘幸 中村豊久 共著 実教出版株式会社 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|