科目名 |
工業科指導法U |
担当教員 |
各指導教官 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
土1,土2 |
単位区分 |
査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
1目標 工業教員としての職務と教科「工業」の目標を理解したうえで、授業を運営する能力を身につける。さらに、今後の工業教育がどうあるべきかを考えることができる力を育む。 |
授業の詳細2 |
2指導内容 1 新学習指導要領 2 指導案の作成(模擬授業) 3 工業教育に関する幅広い教養 4 教育法規に関する基礎知識 5 時事問題に対応できる教員の育成 |
授業の詳細3 |
3評価の観点 1 出席状況+(関心・意欲・態度)30% 2 各種提出物(レポート)40% 3 指導案+模擬授業+発表(プレゼンテーション)30% |
授業の詳細4 |
4 指導計画 @12/3・1限 はじめに(p) 20分 高知県の教育と工業教育(p)20分 高校教育制度の概要(p)50分 ※自己紹介と指導計画、教科書コピーを渡す、講義の進め方 A12/3・2限 教育課程の編成と指導案の作成 50分 模擬授業の進め方 20分 @課題「工業教育についてに思う」20分 ※@配布と課題説明 B12/10・1限 工業科指導法U(緒論)30分 指導案と模擬授業T(32・1・2)50分 教育雑学@ 10分 C12/10・2限 工業科指導法U(緒論)30分 指導案と模擬授業T(3・4・5)50分 教育雑学A 10分 D12/17・1限 工業科指導法U(工業教育の意義など)30分 指導案と模擬授業T(6・7・8)50分 教育雑学B 10分 E12/17・2限 工業科指導法U(工業教育の意義など)30分 指導案と模擬授業T(9・10・11)50分 教育雑学C 10分 A課題「子どもを学校に行かせません」 ※課題@の〆切 ※A配布と課題説明 F12/24・1限 工業科指導法U(関係法令)30分 指導案と模擬授業T(12・13・14)50分 教育雑学D 10分 G12/24・2限 工業科指導法U(工業高校の歴史など)30分 指導案と模擬授業T(15・16・17)50分 教育雑学E 10分
|
授業の詳細5 |
H1/7・1限 工業科指導法U(授業理論など)30分 指導案と模擬授業T(18・19・20)50分 教育雑学F 10分 I1/7・2限 工業科指導法U(教育課程の編成など)30分 指導案と模擬授業T(21・22・23)50分 教育雑学G 10分 J1/21・1限 工業科指導法U(工業教育の将来展望など)30分 指導案と模擬授業T(24・25・26)50分 教育雑学H 10分 K1/21・2限 工業科指導法U(就職とキャリア教育)30分 指導案と模擬授業T(27・28・29)50分 教育雑学I 10分 ※課題Aの〆切 L1/28・1限 工業科指導法U(大学と高等学校の連携)30分 指導案と模擬授業T(30・31)50分 教育雑学J 10分 M1/28・2限 工業科指導法U(職業教育の意義)50分 指導案・模擬指導(予備)30分 教育雑学K 10分 ※スピーチ原稿〆切 N2/4・1限、2限 工業科指導法U(工業木養育の課題と展望)30分 意見交換 60分 ※課題Bの〆切 |
授業の詳細6 |
1 レポートについては (1) 課題@「工業教育について思う」 A4〆切12/17 (2) 課題A「こどもを学校にいかせません」 A4〆切1/21 (3) 課題B「目指す教師像(魅力ある教師像を目指して)」 A4〆切2/4 (4) 教育課題5分間スピーチ原稿 (A4・1枚に1500程度にレポート:〆切2/4) (5) 指導案の作成 (実施日に提出:自由)
2 指導案と模擬授業 単元内容に基づき指導案の作成・発表、模擬授業を15分程度で実施
3 教育課題5分間スピーチ(案) 学力向上 ・ 基礎学力 ・ 基本的生活習慣 ・ いじめ ・ 虐待 ・ 不登校 高校生の就職問題 ・ 不登校 ・ 校内暴力 ・ ものづくり教育 ・ 中高連携 ・ 高大連携 ・ 開かれた学校づくり・ 生徒減少期 ・ 人権問題 ・ 技術者倫理 ・ 環境教育 ・ 国際化 ・ 児童生徒の安全教育 ・ 防災教育 ・ その他(教育全般に関することであれば可) |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|