科目名 |
情報科指導法T |
担当教員 |
各指導教官 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 情報活用能力の育成を図るための学習指導方法を身に付ける。 |
授業の詳細2 |
授業の進め方 情報科教育に関して理論と実践の統合を図る観点から論じ、学習指導方法の工夫について実践的に考察する。 |
授業の詳細3 |
達成目標 情報活用能力の育成を図るための学習指導方法を知る。 情報活用能力の育成を図ることができる。 |
授業の詳細4 |
授業計画 第1回・・・情報科教育の位置付け 第2回・・・高等学校学習指導要領 第3回・・・普通教育に関する教科「情報」 第4回・・・「情報A」の指導 第5回・・・「情報B」の指導 第6回・・・「情報C」の指導 第7回・・・専門教育に関する教科「情報」 第8回・・・「課題研究」の指導 第9回・・・「情報実習」に指導 第10回・・「ネットワーク」、「コンピュータデザイン」等の指導 第11回・・「情報と表現」、「マルチメディア表現」等の指導 第12回・・指導案の書き方 第13回・・授業の進め方 第14回・・情報教育の今後の展望と課題 第15回・・試験 |
授業の詳細5 |
成績評価 出席、制作品、レポート、試験により総合的に評価する。 <成績評価の基準> AA:特に優れた成績を示したもの A :優れた成績を示したもの B :良好と認められる成績を示したもの C :合格と認められる成績を示したもの F :不合格
テキスト 高等学校学習指導要領「情報」を使用する。なお、併用する教材、プリントを随時指示する。 参考書 増尾慶裕 「生徒の学力形成を支援する構成主義的学習指導モデルの開発」風間書房 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|