科目名 |
工学概論 |
担当教員 |
両角 仁夫,各指導教官,谷脇 雅文,小廣 和哉,篠森 敬三,藤澤 伸光,吉田 晋,高田 喜朗,竹内 彰敏,大塚 幸男,中田 愼介,八田 章光 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択,査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2,0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ 工学の多様な分野について、基礎的知識を習得し、現代社会における工学の意義や役割を理解することを目標とする。また、広範囲に及ぶ工学の幅広い分野について、各分野の関わり方や、環境問題等、現代社会が抱える各種問題について、俯瞰的な視点による問題意識を身につけることを学ぶ。本科目は、高校・工業の免許取得のためには必修科目であり、上記の知識習得に加えて、実習、課題研究等の実践的な分野においては、授業運営や指導法について、指導者として必要な知識を習得する。 |
授業の詳細2 |
授業の概要 複数の教員によるオムニバス方式の講義で実施する(以下の授業計画を参照)。各回ごとに補助教材等を使用し、小テスト、提出したレポートの合計点により、成績評価を行う。 なお、各担当教員が連携して、科目の内容、成績評価における意志統一を図り、科目を運営する。 |
授業の詳細3 |
第1回 オリエンテーション/実習/工業技術研究 [講師=小松茂久] 本科目開講にあたり、科目の概要と目標・テーマについて概説する。その後、工業高校における基礎的技術の実習の運営と、実験・実習によって学生に工業技術への関心・興味を高めさせる授業運営について、その指導法とテクニックについて学ぶ。 第2回 課題研究[講師=小松茂久] 工業高校における実際の課題研究の内容を紹介しながら、問題解決能力を養成する「課題研究」の授業運営方法について学ぶ。 第3回 セラミック材料(セラミック化学/セラミック技術/セラミック工業) 第4回 材料科学(材料科学基礎/材料製造技術/工業材料/材料加工/繊維製品/繊維・染色技術/デザイン材料) 第5回 化学工学(工業化学/化学工学/地球環境化学) 第6回 染織デザイン/工業技術英語 第7回 土木工学(測量/施工/基礎/構造設計/社会基盤) 第8回 インテリア(計画/装備/エレメント生産)/デザイン(歴史/技術) 第9回 情報工学1(情報技術基礎/プログラミング技術/ソフトウェア技術) 第10回 情報工学2(通信技術/電子情報技術/ハードウェア技術/マルチメディア応用) 第11回 製図/工業数理基礎/機械工学1(機械設計/原動機/電子機械基礎・応用) 第12回 生産システム技術/工業管理技術/機械工作/自動車工学/自動車整備) 第13回 建築学(構造/構造設計/法規/計画)/設備(計画/衛生・防災) 第14回 電気工学(電気基礎/電気機器/電力技術) 第15回 電子工学(電子技術/電子回路/電子計測制御) ※第3回〜第15回については、上記の分野について、包括的で基礎的な知識を習得し、その技術が社会でどのように活用されているか、また、環境問題との関わり方、現代社会で直面している課題、今後の展望等について学ぶ。夏期集中で実施するが、日程、講師は調整中のため、確定次第連絡する。 |
授業の詳細4 |
テキストまたは参考書 「工業数理」の教材を初日に配布予定。 また、高等学校学習指導要領−工業(文部科学省)を参照し、適宜、プリント等補助教材を配布する。 |
授業の詳細5 |
学生に対する評価 各回ごとに実施する小テスト、または提出するレポートの評価点を合計し、成績評価を行う。 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|