科目名 |
数学科指導法T |
担当教員 |
河野 芳文 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A104 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
水3 |
単位区分 |
査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ 数学教育の歴史、数学教育の現状と課題、学習指導要領の理解をはじめとして、高等学校数学の内容学的理解、数学教育における評価のあり方、数学教育における指導方法の概要等について基本的な理解をめざす。 |
授業の詳細2 |
授業の概要 各講義のはじめに講義の概要についてまとめたプリントを配布し、各事項ごとに詳細な解説を行う。その上で、一定のまとまりごとに簡単なテストやレポートを課し、知識や理解の度合いを確認する。そうすることで、知識を整理する態度や必要な情報を探したり調べる態度を育成したいと考えている。 |
授業の詳細3 |
授業計画 1.数学教育の歴史(1)(明治から戦前まで) 2.数学教育の歴史(2)(戦後から) 3.数学教育の現状と課題 4.数学教育の目的と教育思想 5.新高等学校学習指導要領の理解 6.数学活用の解説 7.数学Tの解説 8.数学Aの解説 9.数学Uの解説(いろいろな式、図形と方程式) 10.数学Uの解説(三角関数、指数・対数関数、微分・積分) 11.数学Bの解説 12.数学Vの解説 13.数学的活動について 14.数学教育における評価について 15.課題学習について 定期試験 |
授業の詳細4 |
テキストまたは参考書 新しい学びを拓く数学教育の理論と実践(ミネルヴァ書房)および 高等学校学習指導要領解説数学編理数編(文部科学省) |
授業の詳細5 |
学生に対する評価 講義への出席状況、講義における簡単なテスト、レポートと定期試験をもとに総合的に評価する。AA、A、B、C、F(不可)の5段階評価とする。 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|