教員情報詳細

LANGUAGE ≫ English
ito-ayahito-1.jpg

伊藤 文人Ito Ayahito

教員略歴

学位 博士(障害科学)
学歴 東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野 博士後期課程 修了(2013)
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野 博士前期課程 修了(2010)
北海道大学医学部保健学科作業療法学専攻 卒業(2008)
職歴 北海道大学大学院保健科学研究院客員研究員 (2022~)
高知工科大学フューチャー・デザイン研究所講師(2019~)
サウサンプトン大学心理学部 訪問研究員(2019~)
京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系非常勤講師(2022)
北海道大学医学部非常勤講師(2022)
立正大学心理学部対人・社会心理学科非常勤講師(2021~2022)
サウサンプトン大学心理学部 日本学術振興会海外特別研究員(2018~2019)
ヨーク大学心理学部 日本学術振興会海外特別研究員(2017~2018)
北海道大学大学院保健科学研究院 客員研究員(2017~2019)
東北福祉大学感性福祉研究所特任講師(2014~2017)
京都大学こころの未来研究センター 日本学術振興会PD(2013~2014)
東北大学大学院医学系研究科 日本学術振興会DC1(2010~2012)
資格 作業療法士免許 第50834号(2008)
専門分野 認知神経科学
社会神経科学
実験心理学
研究室 名称 社会コミュニケーション神経科学研究室
詳細 対人コミュニケーションに関わる脳とこころの働きに着目した行動実験や脳機能イメージング研究を行っています。実験室的な手法にとどまらず、他者と実際に会話をしてもらうなど現実に近い状況を取り入れた研究を行っています。脳データから人や社会の振る舞い、他者との相性を予測する研究も行っています。フューチャー・デザイン研究所ではこうした技術を応用したニューロ・フューチャー・デザイン(NFD)研究を行っています。
所属学会 日本神経科学学会
日本心理学会
日本ヒト脳機能マッピング学会
日本作業療法士協会
作業療法神経科学研究会
Cognitive Neuroscience Society

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

本年度担当講義

学部・学群
大学院

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

研究シーズ

現在の研究

メッセージ

研究業績

主な受賞歴など

  • 15th European Congress of Psychology Best poster award(共同)(2017)
  • 日本健康行動学会 第16回学術大会 大会長優秀発表賞(共同)(2017)
  • 東北大学大学院医学系研究科 辛酉優秀学生賞 特別賞(2013)
  • 第14回日本ヒト脳機能マッピング学会 若手奨励賞(2012)
  • 第13回日本ヒト脳機能マッピング学会 若手奨励賞(2011)

代表的な研究論文

タイトル 著者 発表誌 発表年
Quality of therapy and mental health among occupational therapists during the COVID-19 pandemic Ito A,Sawamura D,Kajimura S,Miyaguchi H,Nakamura H,Ishioka T Frontiers in Public Health,Vol.10,p.1053703 2022
The brain understands social relationships: The emerging field of functional-connectome-based interpersonal research Kajimura S,Ito A Neuroscience Insights,Vol.17,pp.1-5 2022
Different Impacts of COVID-19 on Quality of Therapy, Psychological Condition, and Work Life Among Occupational Therapists in Physical and Mental Health Fields Sawamura D,Ito A,Miyaguchi H,Nakamura H,Ishioka T Frontiers in Public Health,Vol.10,p.887069 2022
The role of the ventromedial prefrontal cortex in preferential decisions for own- and other-age faces Ito A,Yoshida K,Aoki R,Fujii T,Kawasaki I,Hayashi A,Ueno A,Sakai S,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Frontiers in Psychology,Vol.13,p.822234 2022
Brain knows who is on the same wavelength: Resting state connectivity can predict compatibility of a female–male relationship Kajimura S,Ito A,Izuma K Cerebral Cortex,Vol.31,pp.5077-5089 2021
Psychological Impact of COVID-19 on Occupational Therapists: An Online Survey in Japan Ishioka T,Ito A,Miyaguchi H,Nakamura H,Sawamura D American Journal of Occupational Therapy,Vol.75,No.7504205010 2021
Testing the reinforcement learning hypothesis of social conformity Levorsen M,Ito A,Suzuki S,Izuma K Human Brain Mapping,Vol.42,pp.1328-1342 2021
How can neuroscience contribute to the science of intergenerational sustainability? Aoki R,Ito A,Izuma K,Saijo T Social Design Engineering Series 2020
Exploring the impact of the COVID-19 pandemic on the mental health of rehabilitation therapists Ito A,Ishioka T Journal of Rehabilitation Neurosciences 2020
The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression Ito A,Yoshida K,Takeda K,Sawamura D,Murakami Y,Hasegawa A,Sakai S,Izuma K Human Brain Mapping 2020
Effect of aging on choice-induced cognitive conflict Ito A,Kawachi Y,Kawasaki I,Fujii T Behavioural Brain Research 2019
Autistic traits modulate the activity of the ventromedial prefrontal cortex in response to female faces Murakami Y,Sakai S,Takeda K,Sawamura D,Yoshida K,Hirose T,Ikeda C,Mani H,Yamamoto T,Ito A Neuroscience Research 2018
Activity changes in the left superior temporal sulcus reflect the effects of childcare training on young female students' perceptions of infants' negative facial expressions. Ito A,Niwano K,Tanabe M,Sato Y,Fujii T Neuroscience Research 2018
Reduced orbitofrontal cortical volume is associated with interdependent self-construal. Kitayama S,Yanagisawa K,Ito A,Ueda R,Uchida Y,Abe N PNAS 2017
Gender differences in ventromedial prefrontal cortex activity associated with valuation of faces Ito A,Fujii T,Abe N,Kawasaki I,Hayashi A,Ueno A,Yoshida K,Sakai S,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Neuroscience 2016
優位半球・劣位半球 伊藤 文人,藤井 俊勝 脳科学辞典 2016
Medial temporal lobe activity associated with the successful retrieval of destination memory Mugikura S,Abe N,Ito A,Kawasaki I,Ueno A,Takahashi S,Fujii T Experimental Brain Research 2016
Distinct neural correlates of the preference-related valuation of supraliminally and subliminally presented faces Ito A,Abe N,Kawachi Y,Kawasaki I,Ueno A,Yoshida K,Sakai S,Matsue Y,Fujii T Human Brain Mapping 2015
Differential activation of the ventromedial prefrontal cortex between male and female givers of social reputation Kawasaki I,Ito A,Fujii T,Ueno A,Yoshida K,Sakai S,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Neuroscience Research 2015
感情を科学する 脳画像から見た感情 伊藤 文人,森 悦朗 最新精神医学 2014
The neural basis of dishonest decisions that serve to harm or help the target Abe N,Fujii T,Ito A,Ueno A,Koseki Y,Hashimoto R,Hayashi A,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Brain and Cognition 2014
Neural activity associated with enhanced facial attractiveness by cosmetics use Ueno A,Ito A,Kawasaki I,Kawachi Y,Yoshida K,Murakami Y,Sakai S,Iijima T,Matsue Y,Fujii T Neuroscience Letters 2014
Dissociable neural systems for moral judgment of anti- and pro-social lying Hayashi A,Abe N,Fujii T,Ito A,Ueno A,Koseki Y,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Brain Research 2014
嘘の反応と正直な反応を準備する際の背外側前頭前野の役割 伊藤 文人 東北医学雑誌 2013
The contribution of the dorsolateral prefrontal cortex to the preparation for deception and truth-telling Ito A,Abe N,Fujii T,Hayashi A,Ueno A,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Brain Research 2012
非言語脳 伊藤 文人,藤井 俊勝 脳科学辞典 2012
情動的場面と中性的場面想起中の欺瞞行動における背外側前頭前野の役割 伊藤 文人 東北医学雑誌 2012
Neural basis of pleasant and unpleasant emotions induced by social reputation Ito A,Fujii T,Ueno A,Koseki Y,Tashiro M,Mori E Neuroreport 2011
意味記憶障害を伴った知覚型視覚性失認例に対するリハビリテーションの効果 稲垣 侑士,境 信哉,伊藤 文人,大槻 美佳,浅野 友佳子,平山 和美 高次脳機能研究 2011
The role of the dorsolateral prefrontal cortex in deception when remembering neutral and emotional events Ito A,Abe N,Fujii T,Ueno A,Koseki Y,Hashimoto R,Mugikura S,Takahashi S,Mori E Neuroscience Research 2011

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

主な特許

  1. 情報処理装置、及びコンピュータプログラム

科学研究費

KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。

区分 研究課題 研究種目 研究期間 課題番号
代表 社会的相互作用における他者への印象を事前に予測する脳活動 若手研究 2019 - 2020 19K16889
分担 随意運動による疼痛抑制機構の解明-MEGとfMRIを用いた網羅的研究- 基盤研究(C) 2017 - 2019 17K01526
代表 他者の顔に対する選好の継時的変化に関わる神経機構の解明 若手研究(B) 2016 - 2017 16K16074
分担 多角的脳イメージングによる伝達先記憶の神経基盤の研究 挑戦的萌芽研究 2014 - 2015 26560463
分担 安静時脳機能データに基づく相性予測アルゴリズムの確立と神経メカニズム解明 挑戦的研究(萌芽) 2021 - 2022 (予定) 21K18556
代表 非侵襲的脳機能画像法による選好の変化に関わる神経機構の解明 基盤研究(C) 2022 - 2024 (予定) 22K12753

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

競争的資金など

研究課題 事業名等 研究期間 受託先 担当教員
シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防 研究題目:社会的つながりの可視化にむけた技術開発とCS継続要因の検討 社会技術研究開発事業 2022~2023 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 伊藤 文人

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

社会貢献及び広報活動

学外委員・学会活動など

  1. Frontiers in Psychology (Cognitive Science) Guest Associate Editor (Topic editor)(2021~)
  2. Frontiers in Psychology (Emotion Science) Review Editor(2021~)
  3. 作業療法神経科学研究会 理事(2014~)

一般講演など

  1. 基礎から学べる研究の進め方,作業療法神経科学研究会 第15回研修会(2019)
  2. 脳画像を診る,北海道言語聴覚士会 平成29年度研修会(2017)
  3. 臨床に役立つ脳解剖の基礎,作業療法神経科学研究会 第4回研修会(2016)
  4. 脳イメージングの基礎と応用 -基礎研究と臨床研究の接点-,札幌高次脳機能障害研究会(2014)