教員情報詳細

松﨑 了三Ryozo Matsuzaki
- 1955年生まれ 男性
- 職位: 特任教授
- 所属: 地域連携機構 社会連携センター
教員略歴
学位 | ||
---|---|---|
学歴 | 八幡大学経済学部経済学科 卒業(1977) | |
職歴 |
株式会社アークデザイン研究所専務取締役(1985~)
高知県立短期大学非常勤講師地域政策特講(1994~1998) 松崎地域計画本舗代表(2000~) 有限会社モクモク流農村産業研究所取締役(2005~) 高知工科大学特任教授(2009~) |
|
資格 | ||
専門分野 | 地域政策論 | |
研究室 | 名称 | 社会連携センター |
詳細 | 急速に進展する少子高齢化社会は地方の持続的発展を妨げる要因の一つである。地域は新たな価値創造なしに存続への道は閉ざされていると言える。当センターでは地域社会を構成する多様な機能の修復、補完、構築や連携による推進エンジンの研究とその社会実装に向けた活動を行う。 | |
所属学会 |
日本災害食学会
日本マーケティング学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | |
---|---|
大学院 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 |
特産品開発、販売に関するマーケティング全般
「食」と「農」 (一次産業) の振興計画 地域振興、地域再生へのコミュニケーションデザインの企画、開発、提案 地域ブランド開発計画 観光 (交流) と特産品 |
---|---|
現在の研究 |
農村産業の運営と人材育成について
フランスの教育ファーム (食育システム) について 情報 (イメージ) と地域産業 つくる、つたえる、つながる (つくり手、売り手、買い手の視点) 地域再生プロジェクト (起業化、人材、商品開発プログラム等全てのプロデュース) 地域特産品開発塾 |
メッセージ
研究業績
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
地域活動にかかわる委員など
- 高知県 高知県食品加工ワーキンググループ
- 長崎県 長崎県農業会議アドバイザー
- 三重県 三重県食の魅力づくり委員
- 鳥取県 鳥取県和牛ブランド委員
- 高知県中小企業団体中央会 商工会連合会等のアドバイザー
- 高知県 文化の県づくりを進める県民ネットワーク委員
その他の社会活動など
- 鳥取県 鳥取和牛ブランドづくり委員
- 長崎県農業会議 委員
- 食農共同レストラン事業組合(ファルカ、監事)
- 中小企業サポーター (経済産業省、全国)
一般講演など
- 「地域づくりはコツコツカツコツ」,
- 「地域まるごと販売術」,