教員情報詳細

中川 善典Yoshinori Nakagawa
- 1977年生まれ 男性
- 職位: 教授
- 所属:
- researchmap: https://researchmap.jp/nakagawa-y
- 研究紹介記事: https://www.kochi-tech.ac.jp/power/research/post_31.html
経済・マネジメント学群
マネジメント学部
大学院工学研究科 基盤工学専攻 社会システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 起業家コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 起業マネジメントコース
フューチャー・デザイン研究所
マネジメント学部
大学院工学研究科 基盤工学専攻 社会システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 起業家コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 起業マネジメントコース
フューチャー・デザイン研究所
教員略歴
学位 | 博士 (工学) | |
---|---|---|
学歴 | 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程 修了(2005) | |
職歴 | 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻助手(2005~) | |
資格 | ||
専門分野 |
社会調査
質的研究 ライフ・ストーリー研究 社会技術論 フューチャー・デザイン |
|
研究室 | 名称 | 人生史・心理統計学研究室 |
詳細 | 人生史研究法と心理統計学とを用いて、地域の抱える多様な問題を理解し、解決策の検討に役立つ知見を得るために研究を行っています。多くの人は、自分自身の人生に意味を見出そうとしながら暮らしていると考えられます。従って、高知県のような高齢化・過疎化の進む地域において問題を理解し、解決策を見出す上では、そこに暮らす人々がどのような人生を歩み、人生をどう意味づけて来たのか、いま自分が置かれた状況をどう意味づけているのかを理解することを出発点とすることには合理性があります。少数の事例であってもそれを深く深く掘り下げて理解し、概念化することで、普遍的な意義を持つ知見を得ることを目指しています。また、場合によっては心理統計学的技法も活用します。扱う地域問題の例は、高齢者の運転免許返納、若者の都市から田舎への移住、世帯における地震対策行動の実施、地域伝統芸能や技術の保存と継承、土木建設技能者の技能獲得と継承などです。 | |
所属学会 |
土木学会
日本民俗学会 認知症ケア学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | セミナーⅠ / セミナーⅡ / インタビュー調査とデータ解釈 / プロジェクト研究(マネジメント) / 専攻セミナーI / 専攻セミナーII / 数理マネジメントセミナーⅠ |
---|---|
大学院 | 研究方法論 / セミナー1 / セミナー2 / セミナー3 / セミナー4 / 特別セミナー1 / 特別セミナー2 / 特別研究 / 実践プロジェクト演習 / 社会調査法 / 特別セミナー3 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
現在の研究 | 地球レベルから地域レベルまでの様々な空間的スケールにおいて、広い意味での持続可能な社会のデザインに貢献するために、様々な社会科学アプローチを統合しながら、研究を進めています。マクロなレベルにおいては、西條辰義教授が近年提唱した仮想将来世代という概念を核とする、フューチャーデザイン研究を行っています。また、ミクロなレベルでは、少子高齢化が進む高知県をフィールドとした地域問題の分析を行っています、高知県には様々な地域問題が他地域に先駆けて顕在化しており、その解決に資する基礎的な知見は、大きな汎用性を持つものになり得ます。そこで、「地域」「高齢」というキーワードに関係する様々な現象を対象として、分野横断的な視点から研究を行っています。研究アプローチとしては、一般社会人被験者をお招きしての実験や、心理学的な尺度を用いた質問紙調査と統計解析や、問題の当事者の一人ひとりの「語り」に耳を傾け、解釈をする質的な手法を組み合わせています。 |
---|
メッセージ
研究業績
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
How Does Reciprocal Exchange of Social Support Alleviate Individuals’ Depression in an Earthquake-Damaged Community? | PANDIT Arpana,Yoshinori Nakagawa | International Journal of Environmental Research and Public Health,Vol.18(4),p.1585 | 2021 |
Concerns for future generations in societies: A deliberative analysis of the intergenerational sustainability dilemma | Timilsina, R.,Kotani, K.,Yoshinori Nakagawa,Saijo, T. | Journal of Behavioral and Experimental Economics (Accepted for publication) | 2020 |
Can Individuals Caring Little about Future Generations Serve As Their Representatives? | Yoshinori Nakagawa,Saijo, T. | Futures (Accepted for publication) | 2020 |
Future Design as a Metacognitive Intervention for Presentism (Special Issue on Future Design) | Yoshinori Nakagawa | Sustainability (Accepted for publication) | 2020 |
Vietnamese Return Migrants’ Prosocial Behavior in Their Rural Home Communities | Huyen, L.T.,Yoshinori Nakagawa | Rural Sociology (Accepted for publication) | 2020 |
Being watched over by a conversation robot may enhance safety insimulated driving | Yoshinori Nakagawa,Park,Miyake,Ueda,Ono | Journal of Safety Research,Vol.71,pp.207-218 | 2019 |
Intergenerational Retrospective Viewpoint Promotes Financially Sustainable Attitude | Yoshinori Nakagawa,Real Arai,Koji Kotani,Masanobu Nagano,Tatsuyoshi Saijo | Futures,Vol.114,p.102454 | 2019 |
Elderly Pedestrians’ Self-Regulation Failures and Crash Involvement: The Development of Typologies | Yoshinori Nakagawa | Accident Analysis and Prevention | 2020 |
Taking a Future Generation’s Perspective as a Facilitator of Insight Problem-Solving: Sustainable Water Supply Management | Yoshinori Nakagawa | Sustainability | 2020 |
Intergenerational retrospective viewpoints and individual policy preferences for future: A deliberative experiment for forest management | Yoshinori Nakagawa,KOTANI koji,MATSUMOTO mika,SAIJO tatsuyoshi | Futures (Accepted for publication) | 2018 |
The Lived Experience of Preparing for Earthquakes in Households: A Phenomenological Psychological Study (Accepted for Publication) | NAKAGAWA Yosinori | Natural Hazards | 2017 |
Psychological and Behavioral Predictors of Rural In-Migration | NAKAGAWA Yosinori | Rural Sociology | 2017 |
Effect of critical thinking disposition on household earthquake preparedness | NAKAGAWA Yosinori | Natural Hazards | 2015 |
Psychological effect of passenger presence on drivers and its dimensions: Scale development and validation | NAKAGAWA, Yosinori,Kaechang Park | Transportation Research Part F | 2014 |
Leukoaraiosis, A Common Brain Magnetic Resonance Imaging Finding, as a Predictor of Traffic Crashes | Kaechang Park,NAKAGAWA, Yosinori,KUMAGAI, Yasuhiko | PLoS ONE | 2013 |
Characteristics of Caregivers and Care Recipients Influencing the Impact of Paid Care Services on Family Caregiver Burdens | NAKAGAWA, Yosinori,Rina Yamada,NASU, Seigo | Ageing and Society | 2013 |
Identification of Elderly Drivers whose Crash Involvement Risks are Alleviated by Passenger Presence | NAKAGAWA, Yosinori,Kaechang Park | International Journal of Injury Control and Safety Promotion | 2013 |
Public policy structuring incorporating reciprocal expectation analysis. European Journal of Operational Research | Hironori Kato,Hideaki Shiroyama,NAKAGAWA, Yosinori | European Journal of Operational Research,Vol.223,No.1,pp.171-183 | 2013 |
Analytic hierarchy based policy design method (AHPo) for solving societal problems that require a multifaceted approach | Nakagawa,Nasu,Saito,Yamaguchi | European journal of operational research | 2010 |
Elderly drivers' everyday behavior as a predictor of crash involvement: Questionnaire responses by drivers' family members | NAKAGAWA, Yosinori,KUMAGAI, Yasuhiko,Kaechang Park | Accident Analysis & Prevention,Vol.50,pp.397-404 | 2013 |
Association between components of family caregivers' burden and types of paid care services provided in Japan | NASU, Seigo,NAKAGAWA, Yosinori | Aging and Mental Health,Vol.15,No.6,pp.687-701 | 2011 |
Assessment of social implications of nanotechnologies in Japan: Application of problem structuring method based on interview surveys and cognitive maps | NAKAGAWA, Yosinori | Technological Forecasting and Social Change,Vol.77,pp.615-638 | 2010 |
民芸・民具の作り手のライフ・ストーリー研究-高知県芸西村の竹の子笠を事例として- | 中川 善典,桑名あすか | 質的心理学研究 第17号 pp. 105-124. | 2017 |
運転免許を返納する高齢者にとっての返納の意味に関する人生史研究 | 中川 善典,重本愛美 | 土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.72,No.4,pp.304-323 | 2016 |
建設技能労働者の技能獲得と継承に関する「羅生門」的 人生史研究 | 中川 善典,山崎祥悟 | 土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集 | 2015 |
地域交通システムの成立と発展:高知県を事例に | 加藤浩徳,志摩憲寿,中川 善典,中西航 | 社会技術研究論文,Vol.9,pp.70-85 | 2012 |
木造家屋の耐震補強実施に関する判断要因の構造化とそれに基づく施策インパクトの定量的評価手法の提案 | 中川,森田,斉藤,山口,那須 | 社会技術研究論文集 | 2010 |
ナノテクノロジーの社会的影響評価:インタビューと認知マップを用いた問題構造化手法による分析 | 中川 善典 | 科学技術社会論研究,No.6 | 2008 |
政策・施策の立案に関する方法論と行政経営システムの構築 | 刈谷 剛,中川 善典,那須 清吾 | 社会技術研究論文集,Vol.5,pp.68-77 | 2008 |
ナノテクノロジーの社会的影響に関する問題の構造化, 単著 | 中川 善典 | 社会技術論文集,Vol.4,pp.75-83 | 2006 |
広域交通政策における問題把握と課題抽出手法-関東圏交通政策を事例とした分析-, 共著 | 中川 善典 | 社会技術論文集,Vol.4,pp.75-84 | 2005 |
異なる場面での類似発言に注目した発話者の信念抽出と話題の推定, 単著 | 中川 善典 | 社会技術論文集,Vol.1,pp.38-47 | 2003 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
分担 | 東洋町・ヴェレンベルグにおける放射性廃棄物処分地決定プロセスの政治過程分析 | 基盤研究(B) | 2009 - 2011 | 21360465 |
代表 | 疫学手法に基づいた交通事故に遭うリスクの高い高齢歩行者の特定 | 若手研究(B) | 2013 - 2014 | 25820246 |
代表 | 擬人観によって運転者の注意力維持を促す自動音声ガイダンスの設計手法の開発 | 挑戦的萌芽研究 | 2015 - 2016 | 15K14049 |
分担 | 脳情報とパーソナリティに基づく自動運転想定下の危険場面回避に関する基礎的検討 | 基盤研究(B) | 2017 - 2019 | 17H03326 |
分担 | 中山間地域の運転免許返納者を含む移動問題と地域共生拠点を活かした課題解決の探求 | 基盤研究(B) | 2019 - 2021 | 19H01566 |
分担 | 地方におけるホームレスの実態把握と支援方法の研究 | 基盤研究(B) | 2022 - 2024 (予定) | 22H00931 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
競争的資金など
研究課題 | 事業名等 | 研究期間 | 受託先 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
脳特性と歩行能力計測による高齢歩行者の交通リスク要因の特定と個人対応型事故対策 | タカタ財団研究助成 | 2015/04/01~2017/03/31 | (公財)タカタ財団 | 中川 善典 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 土木学会論文集 F4分冊(建設マネジメント分野)特集号 編集小委員会 委員兼幹事(2021~)
- 日本学術会議 連携会員(2020~)
- 国土交通省四国地方整備局総合評価委員会 総合評価地域小委員会(高知県)(2017~)
- 国土交通省 四国地方整備局 事業評価監視委員会 委員(2016~)
- 土木学会 土木学会論文集 F4分冊(建設マネジメント分野)特集号 編集小委員会 副委員長(2016~)
- 地盤工学会誌 Vol.61, no.3, ser.no.662への総説の寄稿
「耐震改修に関する住民意識の解析と施策の新しい方向性」pp.10-13(2013~) - 土木学会 論文賞選考委員会 委員(2013)
- 土木学会 土木学会論文集 英文論文編集小委員会 委員(2012~2016)
- 土木学会 土木学会論文集 F4分冊小委員会 幹事長 (2012~2016)
- 土木学会 建設マネジメント委員会 論文編集小委員会 委員兼幹事(2012~2016)
- 土木学会 建設マネジメント委員会 論文編集小委員会 委員兼幹事(2010~2016)
- 土木学会 建設マネジメント委員会・論文編集小委員会・委員兼幹事 (2006-)(2006~2016)
地域活動にかかわる委員など
- 高知県梼原町 若者定住審議会 アドバイザー(2016~)
- 国土交通省 国土交通省 四国地方整備局 事業評価監視委員会(2016~)
- 高知県高岡郡梼原町 若者定住審議会 委員(2013~)
- 産業技術総合研究所四国支部 四国サイズの研究プラットフォーム「四国・住みたいまちに生きる」ワーキンググループ(2012~)
- 芸西村の将来と新エネルギーに関する検討委員会 委員(2010~2016)
その他の社会活動など
- 京都府 環境部 水環境対策課 京都府営水道事業研修会 基調講演(2019)
主な著書など
- コロナ危機の経済学-提言と分析―,第10章「ポストコロナのフューチャー・デザイン」,日本経済新聞出版,2020,ISBN 9784532358617