The 25th Annual Symposium of The Japan Bioenergetics Group

日本生体エネルギー研究会第 25 回記念討論会

 1975年に創設された日本生体エネルギー研究会は、今夏、 25 回目の討論会を開催します。この 1/4 世紀の間にBioenergetics は急速に進歩・発展を遂げました。その進歩・発展に、本会関与の方々の大きな貢献があったことは、周知の通りであります。今回はその 1/4 世紀を一区切りとして、21世紀でのさらなる展開の基礎を造るため、ノーベル賞受賞者 2 人を含む各分野の第1人者を招待して記念討論会を開催します。
 創設以来この研究会は、医学・薬学・理学・工学等にまたがる生命科学の広い分野の研究者の交流の場として、手法、材料、権威等に無関係な、自由な学問空間を提供し、そのため、会員制をとらずにきました。ご自分でこの仕事は生体エネルギー関連だとお考えになれば、どうぞ発表/参加申込みをして下さい。今までも多様な関連分野の発表がありました。それらが討論を盛り上げ新しい着想・共同研究・友情に発展したこともたびたびありました。さらに加えれば参加資格は科学する心です、発表の義務はありません。

プログラムができました(1999年8月10日)

プログラムのページへ


 
申込者(7月24日現在)
発表者数 67名
参加者数 46名
  計 113名

残室数  37室

参加をお待ちします

日  時: 平成 11 年 8 月 22 日(日)〜 26 日(木)
場  所: 高知工科大学(高知県香美郡土佐山田町宮の口) 
参加費: 30,000 円(参加費、要旨集代、宿泊費、食費、Excursion費、Party費等全て込み;全日程参加を原則とします;部分参加の割引はありません) 
日  程:  登録 22 日午後、解散 26 日朝、大学ドミトリーを宿舎として 4 泊 5 日 11 食。基本的に 3 日間午前中講演、宵〜夜 Poster Symposia。25 日午後〜夜は excursion/party 予定。 
参加受入れ数 150人・150室
招待講演: R. Kaback, D. E. MacLennan, M. Wikstrom, H. Michel
二井将光、村田紀夫、大隅良典、徳永万喜洋、山口明人、吉田賢右
講演のみ英語で行われます。 
研究発表: 参加者 1 人につき 1 ポスター(縦 90cm 横 120cm)に限ります。少なくとも外国人学者を交えたポスター討論は英語でしてください。 
発表申込: タイトル、発表者名(所属)、100字以内の要旨、連絡先を記入してE-mail 等で申し込んで下さい。メールソフトの相性もあるので添付書類にはしないで下さい。
ポスター発表者1人だけを参加/宿泊者としてリストアップしますので、連名の発表者は別途参加申込み(同時複数可)をしてください。 
講演要旨:  各発表あたり A4版(今回から従来のB5を変更)見開き 2 ページです。書き方等の詳細は受付回答時にお知らせします。     要旨原稿の締切は 7 月末日です。 
参加申込: 研究発表なしで参加される方、連名発表で御自身が発表者でない方は
氏名(所属)、連絡先を記入してE-mail 等で申し込んで下さい。複数で1グループの方々は、代表をきめて、まとめて(参加費払い込みも)申し込んで下さって結構です。 
申込締切: 定員になり次第締切ります。受付の可否はメールで 6 月末日に回答します。
可の場合 は 7 月末日までに参加費を(発表者・参加者・参加グループ代表者名で)振り込んで下さい。振込先は
郵便貯金 記号12160 番号49958891 生体エネルギー研究会 です。 
旅費援助: 若い研究者の参加を奨励するために、原則 35 歳以下の「発表者」に旅費補助(一律 2.5 万円)を相当数準備しました。発表申込と同時に所属、身分と応募理由を書いて申し込んで下さい。22日の参加登録時にお渡しします。 
申込先: 向畑恭男 Yasuo MUKOHATA
〒782-8502 高知県土佐山田町 高知工科大学
E-mail: mukohata@env.kochi-tech.ac.jp
URL: http://www.kochi-tech.ac.jp/JBEG
Tel: 0887-57-2513(直通) Fax: 0887-57-2520(秘書室) 
Tips; 
最寄り駅:  JR土讃線土佐山田駅 or 高知駅(バス、タクシー;JRは景色もよくて楽しいですが、 特急で岡山駅から約2.5時間かかります。)
高知空港(航空機が一番便利です。早割り航空券/回数券等を利用して下さい。空港からはタクシー約3000円に相乗りしてください。)
高知自動車道 南国IC(R195を 土佐山田 or 工科大学 or 竜河洞に向って下さい。京阪神からは明石海峡大橋、淡路島縦断、鳴門大橋、徳島道(現在阿波池田まで)、高知道で 約3時間です。阿波池田からR32(+1時間)だと大歩危小歩危を通ります。) 
ドミトリー:  築3年、バストイレ、ベッド、冷蔵庫、エアコン、テレビデオ等のついた個室です。
昨年の第24回も高知工科大学で開催しました。お近くの参加者のご感想をお聞きください。