香美キャンパス
1階

自動貸出返却装置
ICカードを持つ高知工科大学の学生・教員、高知県立大学の学生・教員および職員が利用できます。
ブラウジングコーナー
新聞等が閲覧できます。
蔵書検索端末(OPAC)
高知工科大学図書館所蔵の資料の他、高知県立大学が管理する図書館資料の所在等を調べることができます。
メディア学習室
※学生証・職員証をお持ちの方のみ利用できます。
受付カウンター
わからないことは気軽にお尋ねください。
.
2階

閲覧室1
<リラクゼーションコーナー>(閲覧室1内)
閲覧室2
<旅ガイド>
旅関連の図書を置いた書架があります。
<視聴覚資料書架・放送大学教材架>
視聴覚資料(CD、ビデオ、LD、DVD、Blu-ray)や放送大学のビデオやテキストを置いた書架があります。
<雑誌書架・2F話題本コーナー・同窓会書架>
当年度分の雑誌を置いた書架、比較的古くなった話題本を置いたコーナーや同窓会書架があります。
閲覧室3(情報閲覧室)
高知工科大学の学生・教職員のみ利用できます。ご自分のパソコンを持ち込んで学内のネットワークを利用するには、MACアドレスの申請が必要です。情報システム課で申請用紙を入手し手続きをしてください。
.
3階

書架室1
分類記号000~399ならびに600~999の図書・参考図書・大型本のほか、新書(日経、中公、岩波、岩波ジュニア、PHP)、留学生書架、就活本、英語学習書架があります。
書架室2
分類記号400~599の図書・参考図書・大型本のほか、新書(講談社現代、ブルーバックス)、大学関連書架、指定図書書架があります。
製本書架
電動式の書棚に雑誌バックナンバー、新聞縮刷版を置いています。
集密書架
電動式の書棚に図書や逐次刊行物を置いています。
閉架
官報、新聞のバックナンバーなどを置いています。利用時はカウンターにご相談ください。
.
資料の場所
OPAC検索結果の表示について

請求記号ラベル
・図書の背表紙に貼られているラベルのことを請求記号ラベルとよびます。
・図書は、この請求記号ラベルに書かれている数字やアルファベットの順に
並べられています。
・一段目の数字は、下の「図書のある場所」の○○○番台に対応しています。
・二段目の数字は、著者の名前から付けられるアルファベットと数字の組み合わせです。
・三段目の数字は、巻数や出版年を表わす数字です。
図書のある場所

<雑誌>
その年度のバックナンバーはその扉を開けたところにあります。
それよりも前のバックナンバーは3階書架室2の奥(製本書架)にあります。
電動でスイッチを押すと、必要な部分の書架が開くようになっています。
手前から、洋雑誌がアルファベット順、その奥に和雑誌が五十音順に配架してあります。
製本雑誌は自動貸出返却装置で貸出返却処理ができます。
未製本雑誌の貸出の場合は、1階カウンターまでお持ちください。
<AV資料>
閲覧室2(2階西側)にあります。
AVブースでご覧ください。
音楽CDにつきましては、館外貸出も行っていますので1階カウンターで手続きをしてください。
ヘッドフォン・リモコンは、1階カウンターで貸し出しています。
【DVD・Blu-ray】
閲覧室2(2階西側)にあります。
DVDのディスク本体は1階カウンターにありますので、ご覧になりたいDVD・Blu-rayパッケージを1階カウンターまでお持ちください。
閲覧室2(2階西側)の視聴覚資料閲覧コーナーでご覧ください。
【カセットテープ】
1階カウンターでカセットデッキとヘッドフォンをお貸ししています。館内でお聞きください。
語学学習テープは館外貸出も行っていますのでカウンターにて手続きをしてください。
【放送大学ビデオ】
閲覧室2(2階西側)の放送大学教材書架にあります。
閲覧室2(2階西側)の視聴覚資料閲覧コーナーでご覧ください。視聴後は元の書架へ戻してください。
<CD-ROM>
.
永国寺キャンパス
1階

.
2階

・香美-研究室 :研究室所蔵の資料です。利用できません。
・香美-○○教室 :起業家コースが所蔵している資料です。起業家コース所属の学生・教職員以外は利用できません。
【請求記号】
資料の背表紙に貼られているラベルです。詳しくは上をご覧下さい。
【資料ID】
資料に貼られているバーコードです。
【状況】
空白の場合は貸出中ではありません。
貸出中の資料には、貸出中(yyyy/mm/dd)と表示されます。貸出予約ができますので、マイライブラリまたはカウンターでお手続きください。