Lesson5

Eメールの文例集

紹介した文例を参考に自分流のEメールを作成しましょう。

1Eメールを使う場合の文例

企業に連絡を取るには、電話、郵便、Eメールなど、さまざまな方法があります。一概にどれがいいとはいえませんので、時と場合に応じて使い分けるとよいでしょう。アプローチにおけるいくつかのシチュエーションを想定して基本的な文例をまとめました。これを参考に自分流にアレンジして作成してください。

〈文例①資料が届いた後のお礼〉

文例①資料が届いた後のお礼
  • ①自分の名前(例:希望 香奈江)
  • ②大学院修士課程の場合
    大学院工学研究科基盤工学専攻修士課程
    △△コース□□年
  • ③適当なところで行を空けると読みやすくなる。
  • ④簡単に読後の感想を具体的な事例も盛り込むなどして、添えておく。
  • ⑤次への意欲を示す。

〈文例②資料が届かない場合〉

文例②資料が届かない場合
  • ①自分の名前(例:希望 香奈江)
  • ②タイトルは分かりやすく具体的に。
  • ③相手側に非があるような書き方は避ける。
  • ④Eメールは電話と違って一方通行。「○○の場合は○○してほしい」というように依頼内容を明確にしておく。

〈文例③OB・OG訪問のお礼〉

文例③OB・OG訪問のお礼
  • ①自分の名前(例:希望 香奈江)
  • ②Eメールの場合、できるだけ当日中に送るようにする。
  • ③具体的に、どのような話が役立ったかを書く。
  • ④訪問が済めば終わりではない。今後も付き合いを続けていくことを前提に、その気持ちを示す。

〈文例④会社説明会の日程を聞く〉

文例④会社説明会の日程を聞く
  • ①自分の名前(例:希望 香奈江)
  • ②簡単に志望の理由・気持ちを書く。
  • ③ホームページをチェックしたうえで問い合わせするのがマナー。
  • ④大学院修士課程の場合
    大学院工学研究科基盤工学専攻修士課程
    △△コース□□年
  • ⑤Eメール以外の連絡方法として住所と電話番号を付記しておくのが普通だが、個人情報の流出が気になるようなら書かずに送信する。
TOP