Lesson8
敬語の使い方
敬語は使わなくても使いすぎても失礼に当たります。
まずは慣れることから始めましょう。
1正しい敬語の使い方
就職活動にあたって、必ず身に付けなければならないのが「常識をわきまえた言葉遣い=敬語の正しい使い方」です。これまで使ったことがない、という人にとっては、非常に難しく感じられるでしょう。友人同士の気楽な会話とはまったく違うのですから。しかし、基本を押さえておけば、それほど心配はいりません。完璧な社会人言葉ではなく、学生らしい好感の持てる、さわやかで節度のある言葉で話しましょう。まずは、敬語の使い方のポイントをしっかりつかんでおきましょう。
よく使う動詞の尊敬語と謙譲語
普通の言い方 | 尊敬語(相手に使う) | 謙譲語(自分に使う) |
---|---|---|
する・やる | なさる・される | 致す |
いる | いらっしゃる | おる |
言う | おっしゃる | 申す・申し上げる |
話す | 話される・お話しになる | 申す・申し上げる |
聞く | お聞きになる | 伺う・拝聴する |
行く | いらっしゃる・行かれる | 参る・伺う |
来る | いらっしゃる・お越しになる・おいでになる | 参る・伺う |
見る | ご覧になる | 拝見する |
知る | ご存じ… | 存じ上げる |
会う | お会いになる | お目にかかる |
待つ | 待たれる・お待ちになる | お待ち申し上げる |
訪ねる | 訪ねられる・お訪ねになる | お訪ねする・お伺いする |
与える | くださる・賜る | 差し上げる |
もらう | 受け取られる | いただく |
伝言する | お言付け… | 申し伝える |

注意する表現
会社 | 御社(おんしゃ)・ 貴社(きしゃ) |
---|---|
わたし | 私(わたくし) |
~と言います | ~と申します |
どうもすみません | 失礼致しました・申し訳ございません |
すみませんが | 恐れ入りますが |
悪いのですが | 恐縮ですが・お手数ですが |
どうでしょうか | いかがでしょうか |
これでいいでしょうか | これでよろしいでしょうか |
やってくれませんか | お願いできませんでしょうか |
電話してください | お電話をいただけませんでしょうか |
待ってくれませんか | お待ちいただけませんでしょうか |
はい、いいです | はい、結構です |
2敬語の種類と注意点
敬語にはいくつか種類があります。
相手への敬意を表す「尊敬語」、自分がへりくだることで間接的に敬意を表す「謙譲語」、丁寧な表現をすることで敬意を表す「丁寧語」の3種類です。特に尊敬語と謙譲語は逆用しやすいので注意しましょう。また、敬語を重ねて使う「二重敬語」は誤りです。

相手の行動に敬意を表す。
尊敬語を使う。

自分をへりくだって表現。
謙譲語を使う。
3学生言葉の例
普段、友人との会話で何気なく使っている「学生言葉」。しかし、就職活動では絶対に使ってはいけません。緊張したとき、うっかり口をついて出ることがないよう、注意しておきましょう。
- 「わたしはぁー、この会社でぇー、これからぁー」という語尾をのばす話し方は、聞き苦しく、幼稚な感じがします。
- 「~とかぁ」「~みたいなぁ」「~なんかぁ」「~ていうかぁ」というのは必要のない言葉です。
- 「一応~です」「まあ~です」などは自信がないように聞こえます。
- 「私って~な人だから」という言い回しも好ましくありません。
- 「だって」「でも」「どうせ」など言い訳めいた言葉は使わないようにしましょう。
- 流行語や隠語、略語もタブーです。
- そのほか、「超~」「~じゃん」「マジで~」「ビミョ~」「全然大丈夫です」などは、絶対に使ってはいけません。
Check Point
Check Point 1
家族は謙譲語で
家族のことを話すときには、必ず謙譲語を使います。代名詞は「父」「母」「兄」「祖父」「伯父」など。「私のお父さんはいつも、こうおっしゃられます」などは、敬語の使い方として間違いですので、気を付けましょう。
Check Point 2
「二重敬語」に注意
「お~なる」と「れる」を重複して使うのは不適切です。従って「お話しになられる」「ご覧になられる」「お聞きになられる」などは間違いですので、気を付けましょう。
Message from OB・OG
言葉遣いは普段から
正しい言葉遣いはすぐには身に付かないということが、よく分かりました。普段友人と話しているときによく使っていた「ていうかぁ~」が、面接本番で出てしまったのです。正しい言葉遣いは一夜漬けでは無理。注意してください。