Lesson20

エントリー後

エントリー後のアプローチは臨機応変に対応しましょう。

1企業からの返信

エントリーが完了すると企業から返信がありますが、その返信内容・方法は企業によってさまざまです。主な返信パターンを挙げておきましょう。

●Eメールで

  • ・エントリーのお礼を記した「サンクスメール」が届く。
  • ・説明会などの案内が届く。
  • ・定期的に採用関連情報が届く。
  • ・エントリーシートをダウンロードできるURLが送られてくる。

●郵便で

  • ・入社案内パンフレットなどの資料が届く。
  • ・会社説明会などの案内が届く。
  • ・資料に加え、エントリーシートが届く。

今後どのようなステップを踏めばよいかが示されますので、会社説明会の日程やエントリーシート提出締切日などのスケジュールをしっかり管理して、採用選考の流れから外れないように進めていきましょう。

2返信内容に疑問がある場合の対処法

エントリー後、企業からの返信内容に疑問がある場合は、こちらから電話やEメールで問い合わせてみましょう。ホームページに専用の問い合わせ機能がある場合もあります。

  (下線)部は、心掛けて使用したい表現

問い合わせ例:エントリーシートが届かない

あなた:お忙しいところ電話で失礼致します。私、高知工科大学○○学部○○学科の○○△△と申します。2週間ほど前にエントリーさせていただいたのですが、エントリーシートをまだ入手できておりません。エントリー時の登録情報などに私の不手際があり、受け取れていないのではないかと心配になりまして、お電話いたしました。

  • 自分のミスである可能性を踏まえて話すと好感を得られやすい。

実用例

●「エントリーシートがまだ用意できていない」と言われた場合

担当者:まだ、でき上がっておりませんので、準備できしだいマイページからダウンロードしていただく予定です。

あなた:いつごろになる予定でしょうか?

担当者:4月初旬ごろになります。

あなた:承知しました。ご連絡いただく際に私が注意しておくことはございませんでしょうか?

担当者:そうですね。エントリー時に設定されたIDとパスワードでマイページを閲覧すると登録情報についても確認できるようになっていますので、念のため連絡用のEメールアドレスをご確認ください。

あなた:承知しました。確認いたします。もう一つお尋ねしたいのですが、少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか?

担当者:結構ですよ。どのようなことでしょうか?

あなた:卒業生の方かどなたかにお話を伺えれば大変うれしいのですが、いつごろから受け付けていただけるでしょうか?

担当者:社員との個別の面談は行っていないのですが、会社説明会では弊社社員との懇談も予定しておりますので、その際にご質問いただくことでいかがですか? エントリーシートの連絡と同時期に参加募集いたします。

あなた:はい、それでけっこうです。本日は突然のお電話にご対応いただきありがとうございました。失礼致します。

  • 自分のスケジュールを調整するために時期を確認しておく。
  • まず、相手の都合を聞く。
  • お礼は忘れずに。

問い合わせ例:会社説明会の案内が届かない

あなた:お忙しいところ電話で失礼致します。私、高知工科大学○○学部○○学科の○○△△と申します。2週間ほど前にエントリーさせていただいたのですが、会社説明会の開催予定などは決まっておりますでしょうか。エントリー時の情報登録に私の不手際があり、案内を受け取れていないのではないかと心配になりまして、お電話いたしました。

  • 自分のミスである可能性を踏まえて話すと好感を得られやすい。

実用例

●「会社説明会の日程が決まっていない」と言われた場合

担当者:実は当初、3月下旬に弊社会議室で行うことと予定していたのですが、オンラインで行うことに変更となりまして、準備をしているところです。ご心配をおかけしてすみませんが、もう少々お待ちいただけますか。

あなた:とんでもございません。こちらこそご多忙な時にお電話をいたしまして恐縮です。
いつごろご決定される予定でしょうか。

担当者:来週にはEメールでご案内できる見込みです。マイページから参加申し込みをしていただくことになります。

あなた:承知しました。環境を整えてお待ちしております。もう一つお尋ねしたいのですが、少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか?

担当者:結構ですよ。どのようなことでしょうか?

あなた:会社説明会では社員の方から実際の仕事内容についてお話をうかがうことはできるでしょうか?

担当者:申し訳ありませんが、実施内容などの詳細情報については先にお伝えすることができません。
ご案内のEメールに日時や実施内容を詳細に記載させていただくこととしておりますので、もう少々お待ちいただけないでしょうか。

あなた:承知いたしました。Eメールの配信をお待ちしております。こちらこそご無理を申しまして申し訳ありません。
状況をお教えいただき大変感謝しております。

本日は突然のお電話にご対応いただきありがとうございました。失礼いたします。

  • 相手の状況を察した発言。
  • まず、相手の都合を聞く。
  • 可能な範囲で対応していただいたことに感謝する。
  • お礼は忘れずに。

★問い合わせの電話での注意点

  • (1)相手は多忙なので、要領よく短時間で済ませる。
  • (2)あくまでも「お願いする」という姿勢を保つ。
  • (3)説明会の有無とその日程を聞いておく。
  • (4)きちんとした言葉遣いを心掛ける。

Check Point

Check Point 1

重複エントリーは意味がない

同じ企業に対し、何度もエントリーする必要はありません。今では、多くの企業がエントリー情報を一括管理しているため、一度何らかの方法でアプローチすれば企業側のエントリー学生リストに載っていると考えましょう。

Check Point 2

資料が届いた後のお礼の連絡は迅速に

会社案内などの資料が届いたら、志望企業にはきちんとお礼の連絡をしましょう。届いた翌日までにEメールを送るか、あるいは封書や官製ハガキを出しても構いません。お礼を誠実に述べるとともに、資料の感想や「ぜひ入社したい」という気持ちを具体的に述べることが大切です。

TOP