| 交通基本図と交通流図交通流図交通基本図は与えられた環境パラメタのもとで生起する交通流の特徴を簡潔に表す便利なものではあるが、何分複雑な交通の流れをたった一つの量Fだけで表現するのはどうしても無理がある。同じ流量の流れでも、どこでどんな風に渋滞が起こっているのかという流れの実際をもっと詳細に表現するには、交通の流れそのものを時間ごとに図示するにこした事はない。そのために交通流の研究では流れのパターンそのものを示す交通流図というものもよく用いられる。
 交通流図とは、道路のあるセグメントを直線で表し、ある瞬間に車たちのいる部分に印を付ける。そのすぐ下に同じような直線に、それから少し時間が立った瞬間(例えば10秒後)の車たちの位置に印を付ける。その下にそれからまた10秒後の車の位置を、という具合にして車の時間空間的位置を二次元的に表示したものである。例を一つ示すと図のようである。
 
										
											|  | 
													..C...C...C..C..C.CC.CCCCC.C.....C....C...C..C.CC.CCCCC.C.C.
 C....C.....C..C.CC.CCCCC.C.C..
 ...C....C....C.CC.CCCCC.C.C..C
 ..C...C....C..CC.CCCCC.C.C..C.
 .C...C...C...CC.CCCCC.C.C..C..
 C...C...C...CC.CCCCC.C.C..C...
 ...C...C...CC.CCCCC.C.C..C...C
 ..C...C...CC.CCCCC.C.C..C...C.
 .C...C...CC.CCCCC.C.C..C...C..
 C...C...CC.CCCCC.C.C..C...C...
 ...C...CC.CCCCC.C.C..C...C...C
 ..C...CC.CCCCC.C.C..C...C...C.
 .C...CC.CCCCC.C.C..C...C...C..
 C...CC.CCCCC.C.C..C...C...C...
 ...CC.CCCCC.C.C..C...C...C...C
 ..CC.CCCCC.C.C..C...C...C...C.
 .CC.CCCCC.C.C..C...C...C...C..
 CC.CCCCC.C.C..C...C...C...C...
 C.CCCCC.C.C..C...C...C...C...C
 .CCCCC.C.C..C...C...C...C...C.
 CCCCC.C.C..C...C...C...C...C..
 CCCC.C.C..C...C...C...C...C...
 CCC.C.C..C...C...C...C...C...C
 CC.C.C..C...C...C...C...C...C.
 C.C.C..C...C...C...C...C...C..
 .C.C..C...C...C...C...C...C...
 
 |  |  横軸が道路を表し「C」が車のある位置を表している。上から下に時間が経過している。「C」が立込んでいる部分が渋滞である。ここでは判り易いように最初に左端にいた車を青で,その2台前の車を赤で塗ってその進行が容易に終えるようにしてみた。両方とも途中2度渋滞に巻き込まれている様子がよく分かるだろう。また渋滞があたかも車の進行と逆方向に後ろ向きに伝わっていっている様子もよく見て取れる。
 |