beamerメモ
beamerのコンパイル(ここが非常に参考になった)
latexのときと同様、和文ならlualatex、英文ならpdflatexにしてしまえば非常に楽。どうしてもlualatexやpdflatexを使いたくない場合、特にbeamerのmultimediaパッケージでムービーを入れると、dvipdfmx経由でコンパイルするとあまりうまくいかないので、ps経由でpdfにする。platex hoge.tex platex hoge.tex dvips hoge.dvi convbkmk -g -O hote.ps ps2pdf hoge.psコンパイル用のスクリプトとか作っておいたほうが無難かも? lualatexを使う場合の個人的な設定
\documentclass[unicode,xcolor={svgnames},aspectratio=169]{beamer} \usepackage{luatexja} \usepackage[ipaex]{luatexja-preset} \renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault} \usepackage{geometry} \geometry{left=0.1in,right=0.1in,top=0cm,bottom=0cm} \usepackage{xcolor,colortbl} \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage[absolute,overlay]{textpos} \usepackage{tikz} \usepackage{ascmac,fancybox} \usepackage{mathtools} \usepackage{cmbright} \usepackage{graphbox} \usepackage{pdfpcnotes}英文でpdflatexを使う場合、5行目は不要
movieの貼り付け
lualatex、pdflatexならそもそもmultimediaパッケージの取り込みすら不要。\href{run:hoge.mp4?autostart&loop}{\includegraphics{hoge_tn.png}}後半の画像はいわゆるサムネール。PowerPointと違って必ずこれが必要になる。サムネールを作っていない場合はffmpegで速攻で作ってしまう。
ffmpeg -r (動画のフレームレート) -i hoge.mp4 -ss 0 -t 1 -r 1 -f image2 hoge_tn.pngただし、この方法だとevinceやokularで動画が動かない。素直にpdfpcを使う。
pdfpcにおけるスライドノート作成
スライドノートはpdfファイルの名前と同じ名前で、拡張子がpdfpcとなるテキストファイルによって作成できる。ファイルの中身は[font size] 17 [notes] ### 1 みなさんこんにちは。これから発表を行います ### 2 これが今から発表する内容ですみたいな感じ。
pdfpcのよく使うキーボードショートカット
覚えられないんだよぉ2 | ポインター |
---|---|
3 | ペン |
4 | 消しゴム |
5 | スポットライト |
1 | ノーマルモード |
t | ツールウィンドウ表示/非表示 |
Tab | スライド一覧 |
Ctrl + q | pdfpcの終了 |
Shift + a | メインスクリーンの表示 |
+ | ノートの文字を大きく |
- | ノートの文字を小さく |
Ctrl + t | タイマーリセット |
p | ポーズ |
b | ブラックスクリーン |
Ctrl + n | ノートの編集 (Escで終了) |