LaTeXメモ
UbuntuにおけるLaTeXのインストール
sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install texlive sudo apt install texlive-lang-cjk texlive-luatex sudo apt install xdvik-ja sudo apt install gv sudo apt install texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra sudo apt install texlive-publishers sudo apt install texlive-science sudo apt install texlive-extra-utils sudo apt install epstoolあと和文フォントはIPAexフォントあたりにしておいたほうがいい(デフォルトは文字間隔や括弧の前後の空白が変だと思う)。
sudo kanji-config-updmap-sys ipaexただし、この設定をしてしまうと、dvips経由でpdfを作成すると文字化けする。
sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --force
dviファイルを見る
英語のファイルならevinceやokularで十分だが、日本語の場合はxdvik-jaをインストールしてxdviから見れば良い。xdviで用紙横向き (landscape)
xdvi -paper a4r hoge.dvi
dviから部分的pdfの作成
dvipdfmx -o filename.pdf -s pages file.dvi
graphicxのオプションはコンパイルのやり方と見たいファイルの拡張子に合わせて指定するべき
dvipsを用いてpsファイルを見るならdvips
dvipdfmxを用いてpdfファイルを見るならdvipdfmx
pdflatexならpdfファイルを見るならpdftex
xdviでdviファイルを見るならxdvi
フォントサイズ
指定 | 10pt | 11pt | 12pt |
---|---|---|---|
\tiny | 5pt | 6pt | 6pt |
\scriptsize | 7pt | 8pt | 8pt |
\footnotesizesize | 8pt | 9pt | 10pt |
\small | 9pt | 10pt | 11pt |
\normalsize | 10pt | 11pt | 12pt |
\large | 12pt | 12pt | 14pt |
\Large | 14pt | 14pt | 17pt |
\LARGE | 17pt | 17pt | 20pt |
\huge | 20pt | 20pt | 25pt |
\Huge | 25pt | 25pt | 25pt |
dvipdfmx経由で普通っぽいフォント(Takaoフォント)を設定する
dvipdfmでできたpdfは日本語が全てゴシックになっている。これを回避すべく、Takaoフォントを設定する。cd /usr/share/texmf/fonts/ sudo mkdir truetype cd truetype sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/ takao-mincho sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/ takao-gothic sudo mktexlsr/etc/texmf/dvipdfmx/にtakao.mapというファイルを作成して中身を
rml H TakaoMincho.ttf gbm H TakaoGothic.ttf rmlv V TakaoMincho.ttf gbmv V TakaoGothic.ttf rml-jis H TakaoMincho.ttf gbm-jis H TakaoGothic.ttfとする。 実際にフォントを使用するには
dvipdfmx -f takao.map hoge.dvi
余白の変更
デフォルトの余白設定は難しい。geometryパッケージを使うと楽。\usepackage{geometry} \geometry{left=2cm,right=2cm,top=2.5cm,bottom=2.5cm}とか
itemizeやenumerateの行間を狭くする
\begin{itemize} \setlength{\parskip}{0pt} \setlength{\itemsep}{0pt} \item hoge \end{itemize}
もう面倒なことはやめてlualatexにしたらいいのかも
lualatexを使えばdviやepsまわりの変な挙動に惑わされることもなく、快適。長所はdviやpsを経由せずダイレクトにpdfが作成されること、図にpdf, png, jpgが使えること。欠点はコンパイルが少々重いこととエラーメッセージが読みにくいこと。\documentclass{ltjsarticle} \usepackage{luatexja} \usepackage[ipaex]{luatexja-preset}ただし英文ならpdflatexのほうがいい(上記luatexの欠点がない)。和文でpdflatexを使うと空白の扱いがちょっとね。
lualatexでcmbright、kanjifamilydefault、amsmathを使う
どうやらusepackageで読み込む順番が大事みたい\documentclass{ltjsarticle} \usepackage{cmbright} \usepackage{luatexja} \usepackage[ipaex]{luatexja-preset} \renewcommand{\kanjifamilydafault}{\gtdefault} \usepackage{amsmath,amssymb}
複数行数式環境
ここがとても参考になった。equnarrayは非推奨基本(数式番号あり)
\begin{align} \end{align}&で位置を揃える。複数の&を使う場合はalignatを使うと良いらしいが、あまり機会がないので省略。
数式番号なし
\begin{align*} \end{align*}
複数行で1つだけ数式番号を入れる
\begin{align} \begin{aligned} \end{aligned} \end{align}複数の&を使う場合はalignedatを使うと良いらしい。
中央揃えの数式
\begin{gather} \end{gather}gatherの代わりにgather*にすると数式番号がなくなる。
中央揃えの数式で1つだけ数式番号を入れる
\begin{align} \begin{gathered} \end{gathered} \end{align}