- 受験生向け情報サイトTOP
- 入試情報
- 令和7年度入試
- 募集人員・入試日程一覧
募集人員・入試日程一覧
学群 | システム工学群 | 理工学群 | 情報学群 | データ&イノベーション学群 | 経済・マネジメント学群 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学定員(名) | 170 | 100 | 100 | 60 | 160 | |||
募集人員 | 一般選抜 | 前期日程 | A方式 | 85 | 40 | 40 | 25 | 45 |
B方式 | 20 | 10 | 5 | 20 | ||||
C方式 | 10 | 20 | ||||||
後期日程 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | |||
計 | 115 | 60 | 60 | 35 | 95 | |||
学校推薦型選抜 | 学校推薦(一般区分) | 若干名 【女子枠】 |
10 (5) |
若干名 【女子枠】 |
20 (15) |
|||
総合型選抜 | 30(15) | 40(20) | 25 (15) |
45 (20) |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
- ( )内は、高知県内高等学校枠で内数
- 合否は志望学群ごとに判定します。(情報学群総合型選抜、経済・マネジメント学群総合型選抜は区分ごと)
- 社会人特別選抜については、こちらをご参照ください。
試験日程等
出願および入学手続書類は締切日の17:00までに必着のこと。
ただし、一般選抜の出願書類については、締切日の消印があるものを有効とする。
一般選抜
前期日程
出願期間 |
令和8年1月26日(月)〜令和8年2月4日(水) |
|
---|---|---|
個別学力検査等 |
令和8年2月25日(水) |
|
合格発表日 |
令和8年3月6日(金) |
|
入学手続期間 |
令和8年3月7日(土)〜令和8年3月15日(日) |
後期日程
出願期間 |
令和8年1月26日(月)〜令和8年2月4日(水) |
|
---|---|---|
個別学力検査等 |
なし |
|
合格発表日 |
令和8年3月20日(金) |
|
入学手続期間 |
令和8年3月21日(土)〜令和8年3月27日(金) |
学校推薦型選抜
詳細は入試区分の名称をクリックし、ご参照ください。
学校推薦(一般区分)
出願期間 |
令和7年11月3日(月)〜令和7年11月10日(月) |
|
---|---|---|
個別学力検査等 |
令和7年11月30日(日) |
|
合格発表日 |
令和7年12月11日(木) |
|
入学手続期間 |
令和7年12月12日(金)〜令和7年12月22日(月) |
総合型選抜
出願期間 |
令和7年9月1日(月)〜令和7年9月10日(水) |
||
---|---|---|---|
個別学力検査等 |
令和7年10月11日(土)・12日(日)・13日(月) (詳細は以下のとおり) システム工学群 10月11日(土)・12日(日) ※1 志願者数が多い場合は、10月12日(日)も実施する。 |
||
合格発表日 |
令和7年11月4日(火) |
||
入学手続期間 |
令和7年11月5日(水)〜令和7年11月13日(木) |
社会人特別選抜
出願期間 |
令和7年5月23日(金)〜令和7年5月30日(金) |
||
---|---|---|---|
個別学力検査等 |
第1次選考(書類審査) |
令和7年6月上旬 |
|
第1次選考結果通知日 |
令和7年6月5日(木) |
||
第2次選考※1(面接) |
令和7年6月21日(土) |
||
合格発表日 |
令和7年6月26日(木) |
||
入学手続期間 |
令和7年6月27日(金)〜令和7年7月7日(月) |
※1 第2次選考試験日の詳細については、第1次選考結果とともに対象者に通知します。
CONTENTS
ACADEMICS
学群紹介
-
システム工学群SCHOOL OF SYSTEMS ENGINEERING
機械・ロボット、航空・宇宙、エネルギー、電子・光、建築・土木など
-
理工学群SCHOOL OF ENGINEERING SCIENCE
物質科学、機能化学、生命情報、応用物理学、材料工学など
-
情報学群SCHOOL OF INFORMATICS
情報処理、情報通信、情報セキュリティ、コンピュータサイエンス、人間情報・脳科学など
-
データ&イノベーション学群SCHOOL OF DATA & INNOVATION
デジタルマーケティング、データサイエンス、深層学習、デジタルイノベーション、地域イノベーション、データエンジニアリング
-
経済・マネジメント学群SCHOOL OF ECONOMICS & MANAGEMENT
実験経済学、社会心理学、制度設計学、経営戦略論、組織論、マーケティング論、会計学、金融論など