2024.12.14~2024.12.148:50-17:50

公開講座「地域活性化システム論」【11/23、12/14】のお知らせ

高知工科大学では、地域に存在する資源を活用したビジネスモデルを企画、構築できる人材を養成することを目的に、公開講座「地域活性化システム論」を開催いたします。本講座は、経済・マネジメント学群の集中講義を一般の皆さまにも広く公開するものです。

「地域活性化システム論」では、内閣府と連携し、高知県および香美市の後援のもと、各省庁の地域活性化政策担当者、全国の地域活性化事業に関わるリーダー、有識者等の講師が、講演やパネル討議などを通して、理論と実践の両輪をあわせ持つ人材の育成を推進します。

今回は、全3回構成のうち第2回講座(11/23開催分)および第3回講座(12/14開催分)のご案内となります。

地域の活性化に関心のある皆さまは、奮ってご参加ください。

  
 第2・3回地域活性化システム論【表】.jpg 地域活性化システム論_裏.jpg

公開講座 地域活性化システム論「地域活性化へのビジョン、課題、そしてソリューション」

開催日時

第2回 11月23日(土) 8:50~17:50 
第3回 12月14日(土) 8:50~17:50

会場

高知工科大学 香美キャンパス 講堂(香美市土佐山田町宮ノ口185)

受講料

無料

第2回 テーマ・内容 

観光ビジネス

■講義

①8:50~10:20 「持続可能な観光地域づくり」
 講師/濱本 健司氏(観光庁 国際観光部 参事官)

②10:30~12:00 「観光マーケティング入門」
 講師/土屋 哲教授(高知工科大学 経済・マネジメント学群)

③13:00~14:00 「着地型観光の促進に向けて~土佐町の実践~」
 講師/島崎 直文氏(土佐町役場 企画推進課 観光コーディネーター)

④14:10~15:10 「パラグライダーのフライトエリア開設」
 講師/森山 政男氏(高知県ハング・パラグライディング連盟 理事長)

⑤15:20~16:20 「地域活性化に必要なこと」
 講師/古味 雄也氏(仁淀川アウトドアセンター 代表)

■パネル討議

⑥16:30~17:50 「地方における観光ビジネスの可能性」
 進行/土屋 哲教授(高知工科大学 経済・マネジメント学群)

第3回 テーマ・内容 

農林業ビジネス

■講義

①8:50~10:20 「90億人がおいしく食べ続けられる社会を考える」
 講師/綱澤 幹夫氏(生物系特定産業技術研究支援センター 総括研究開発監)

②10:30~12:30 「構想~計画~社会実装」枯れない油田構想2005~2050カーボンニュートラル目標に向けた人口減少地域の具体的生き残り構想
 講師/永野 正展氏(高知工科大学 名誉教授)

③13:30~14:40 「食と地域のサスティナビリティ:消費者参加型フードロス削減と循環型ビジネスモデル」
 講師/須江 勇介氏(株式会社アッシェ 代表取締役)

④14:50~16:10 「コミュニティビルダーを目指して~安芸市流域森づくり構想の取り組み~」
 講師/井上 将太氏(株式会社井上建築 代表取締役)

■パネル討議

⑤16:20~17:50 「持続可能な地域づくりに向けて」
 進行/土屋 哲教授(高知工科大学 経済・マネジメント学群)

申込方法

Web申込フォーム(下記URLおよび右のQRコード)よりお申し込みください。

QR_ippan.jpg

https://sites.google.com/kochi-tech.ac.jp/chiiki2024                                 

※申込期限にご注意ください。
 第2回 11月20日(水)まで
 第3回 12月11日(水)まで

 

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。

高知工科大学 教務部(香美キャンパス)

  • 住所

    〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

  • Tel.

    0887-53-1113

  • Fax.

    0887-57-2000

  • Mail.

    academic@ml.kochi-tech.ac.jp