- トップページ
- NEWS & TOPICS
- 地域協働ネットワーク会議(2/20)に参加します
2016.2.17お知らせ
地域協働ネットワーク会議(2/20)に参加します
県内3大学(本学、高知大学および高知県立大学)の学生の視点から見た大学と地域との協働について考える「地域協働ネットワーク会議」が2月20日、開催されます。
この会議は、大学と地域との協働実践事例を通じ、大学が地域と関わる意義や影響、課題等を参加者と共有することで、地域との連携強化の場とするとともに、新たに連携を希望する方の情報収集の場として催されます。
-記-
日 時:平成28年2月20日(土)13:00〜16:00
場 所:高知会館3階「飛鳥」(高知市本町5-6-42)
参加費:無料
お申込:高知大学 地域連携推進センター
TEL:088-844-8752 FAX:088-844-8556
メール:kt03@kochi-u.ac.jp
申込締切:平成28年2月16日(火)
本学学生の参加する団体:
事例報告:さめうらラバーズ
ポスターセッション:防災ボランティア団体KPAD
学生団体P-S(ピース)
さめうらラバーズ 代表 細川 壮司くん(システム工学群3年)コメント:「地元である土佐町の人口減少に伴い、母校の小学校が閉校になるなど、過疎化に対する危機感を感じたことから、若者が減っていく地元に自分たちの手で活気を取り戻そうと団体を立ち上げ、活動を始めました。活動当初は、地元にある早明浦ダムを活かし、地域のNPO団体とともに、観光地として活性化させるための活動を行ってきましたが、メンバーはわずかに2名。活動の際には、主に地元の中・高生に声を掛け、巻き込むことにより、後輩たちにも地元愛を感じてもらいながら、活動を次世代へ引き継ぎ、一過性で終わらせないことを念頭に活動しています。」
当日は、団体を立ち上げることになったきっかけや、活動を続けるためのモチベーションに関する発表が期待されます。
RELATED POST
関連記事