2016.2.26お知らせ

第9回 四国GISシンポジウム(2/29)を開催します

地理情報システム(GIS:Geographic Information System)とは、位置や空間に関する様々な情報の分析・解析を行うことで、情報を視覚的に表示させるシステムです。

 視覚的に判読しやすい状態で表示できるため、道路、水道、電気、ガスなどの社会インフラだけでなく、近年では土地・建物の不動産情報や施工管理、店舗の出店計画や顧客管理などのエリアマーケティング、災害時を想定した防災計画にもGISが使われています。

 今回で第9回目を迎える本イベントでは、有識者による基調講演やパネルディスカッションに加え、四国内の学生による研究成果発表が行われます。

 ご興味のある方は、是非ご参加ください。

記 

■日 時: 平成28年2月29日(月)10時〜17時 
■場 所: 高知工科大学 香美キャンパス教育研究棟C棟1階 C102室
       (高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) 
■参加費: 無料 
■主 催: GIS学会四国支部 
■後 援: 国土交通省四国地方整備局、国土地理院四国地方測量部、
      (社)日本測量協会四国支部 
■プログラム:10:00〜12:30 研究成果発表会1
       13:30〜15:00 研究成果発表会2
       15:00〜16:00 基調講演
                摂南大学 熊谷 樹一郎 教授
       16:00〜17:00 パネルディスカッション
              【テーマ:空間情報教育】
              <パネラー>
                 国土地理院 四国地方測量部 坂部 真一 氏
                 摂南大学 教授 熊谷 樹一郎 氏
                 徳島大学 准教授 塚本 章宏 氏
                 (株)松本コンサルタント 専務取締役 猪木 幹雄 氏
              <コーディネータ>
                 高知工科大学 システム工学群 副学群長 高木 方隆 教授

00002158k1_m.jpg

RELATED POST

関連記事